デジタルホールディングスは新たに創業するような大きな変革を遂げ、ラクスルはそれに比べれば大きな波ではないものの、コンスタントに変革を起こしているように見えます。お二人はそれぞれの変革の違いをどのように見ますか。

野内氏:この言葉が適切かどうかは分かりませんが、トップダウンというか、松本さんが強いリーダーシップを持って挑まれている印象があります。もちろん、ボトムアップで現場からいろいろな提案や改善があって事業の成長につながっている部分も多いでしょう。ただ、祖業のラクスルはもちろん、ハコベルも起案者ですよね。たしか、上場前から新規事業の説明をされていましたよね。

松本氏:していましたね。

野内氏:上場前は投資家などを意識して、1つの事業や領域にフォーカスするのが一般的ですが、そうではなかった。今回のジョーシスも松本さんが引っ張っている。松本さんの強いリーダーシップの下で変革してきた印象があります。一方、デジタルホールディングスは少し違って、当社のバリュー(大切にする価値観)である「5BEATS」の1つに「一人一人が社長」を掲げていて、トップダウンとはまた異なったカルチャーです。

 ラクスルはメガベンチャーとして、創業社長が自ら事業に解像度高くハンズオンしている。非常に理想的な新規事業立ち上げの組織構造になっているなと感じます。

(写真:的野弘路)
(写真:的野弘路)

松本氏:会社の名前を変えるってすごく大きな覚悟が必要ですよね。そしてCOO(最高執行責任者)として長く経営を支えてきた野内さんがCEOになられたのも大きな変化だと感じました。

 野内さんはオプト時代からスタートアップへの投資を積極的にやってこられましたが、その成功確率がすごく高い。そしてリターンも大きい。ご自身が、広告事業からは一旦離れて、投資家の視点でいろいろなスタートアップを見たことで、社会全体の見立てができるようになられたのかな、と。投資家の視点も入れながら事業をマネージして成果を出す。このリーダーシップを持つ野内さんがCEOになって会社を大きく転換する。大胆かつ正しい選択だと思います。

 これまでも変革はしてこられたでしょうが、基本的にはデジタル広告代理店という中核を維持しながらの変化。そこから中核事業を変えてガバナンスも変えるという、ここは今回の対談テーマでもある「変わる覚悟」を感じますね。

野内氏:今でも、オプトの名刺を出した方が、社外の人とコミュニケーションを取りやすいという社内の声も聞きます。それだけ強いブランドだったのでしょうが、逆にオプト=ネット広告代理店というタグが付いている証しでもある。そこに依存しているようでは変われません。

 むしろ社名だけ変わっても意味がないですよね。何をやるかを決めることが大事。印象が変わろうが最後は中身です。最終的にどう変革したのかが問われます。そういった意味では、まだ過渡期です。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

この記事はシリーズ「インタビュー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。