日本学術会議は11月26日、国の機関から切り離して非政府組織などへ転換するよう検討してほしいと政府から要請を受けた。学術会議は年内に組織の在り方を検証し、政府に報告する方針だ。学術会議問題をどうみるか。東京大学総長や文部相を歴任し、日本の学術界を長年みてきた有馬朗人氏に話を聞いた。

学術会議の人選は身内重視の「インブリーディング」 有馬元文相
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 2673文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
プルデンシャル生命保険
特別対談●将棋と経営に共通する「攻め」と「守り」
-
アクセンチュア
ハイパースケーラーの価値を引き出しビジネスを創出
-
コージェネレーション・エネルギー高度利用センター
コージェネシステムの一層の普及と技術開発進展を
-
ダイワボウ情報システム
中堅・中小企業の事業継続に必要な施策とは
-
ServiceNow Japan
変化は待つものではなく自ら起こすもの
-
日本アイ・ビー・エム
ソニーグループ会社が人材活用モデル高度化
-
NOMON
健康管理が経営の持続性の原動力
-
クボタ
持続可能な未来に向けて、クボタができること
-
レッドハット
コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
-
グルーヴノーツ
量子コンピュータが導く人員配置の最適解
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む