動画配信サービス大手の米ネットフリックスは9月4日、ケーブルテレビ国内最大手のジュピターテレコム(J:COM=ジェイコム)と提携を発表した。年末に投入されるジェイコムの次世代セットトップボックス「J:COM LINK」にネットフリックスのアプリがプリインストールされる点が今回の提携の目玉だ。ジェイコムの視聴者はケーブルテレビ経由でネットフリックスが配信する映画やドラマを視聴できるようになる。

 全世界で約1億5000万人の会員数を誇るネットフリックスだが、お膝元の米国では会員数の伸びが鈍化しつつある。2015年に進出した日本も、米アマゾン・ドット・コムのプライムビデオの後塵(じん)を拝しているのが現状だ。ネットフリックスは16年に米ケーブルテレビ最大手のコムキャストと提携、米国での会員増につなげた。同じように、セットトップボックスへのプリインストールで日本における視聴者獲得に弾みをつける戦略だ。

 今回のジェイコムとの提携と今後の成長戦略について、ネットフリックスのチーフ・プロダクト・オフィサー(CPO)、グレッグ・ピーターズ氏に話を聞いた。

(聞き手は篠原匡)

ネットフリックスが日本に進出して4年が経過しました。今回、ジェイコムと提携した理由についてお聞かせください。

グレッグ・ピーターズ氏(以下、ピーターズ):私たちはスマートフォンやタブレットとテレビは補完的な関係だと考えています。外出中はスマートフォンで視聴するかもしれませんが、家にいるときは美しい大画面でコンテンツに没入したいと思うでしょう。ネットフリックスはコンテンツありき、サービスありきという考え方を取っています。優れたコンテンツやサービスを提供して、ユーザーにできるだけグレートな体験をしてもらいたい。ジェイコムはそのためのパートナーです。

 ネットフリックスはあくまでもユーザーの視聴体験をどこまで改善できるかが重要な鍵だと考えています。現時点でジェイコム以外の提携の話はありませんが、ユーザーの視聴体験を改善する機会があるのであれば、オープンにいろいろな話をしていきたいと思っています。

「動画配信サービスはゼロサムの市場ではない」と語るネットフリックスのチーフ・プロダクト・オフィサー、グレッグ・ピーターズ氏(写真:吉成大輔)
「動画配信サービスはゼロサムの市場ではない」と語るネットフリックスのチーフ・プロダクト・オフィサー、グレッグ・ピーターズ氏(写真:吉成大輔)

100以上の国・地域でオリジナルコンテンツを制作

日本では2018年にKDDIと業務提携しました。

ピーターズ:KDDIとの提携も顧客の視聴体験の向上が目的です。auがネットフリックスの動画見放題の定額プランを導入したことでユーザーの利便性は上がりました。今回のジェイコムとの提携で、ネットフリックスの成長はさらに加速するとみています。

直近の四半期(2019年4~6月期)で米国の有料会員数が減少に転じました。米国市場は既に飽和したという指摘もあります。

ピーターズ:まず申し上げたいのは、米国はネットフリックスの普及率が高く、成長しづらい状況にあるということです。そうは言っても、米国はこれからも十分な成長余地はあると考えています。

 一方、米国以外の国や地域には数十億人の人々が暮らしています。まさに巨大なビジネスチャンスがあると認識しています。今回、ジェイコムとの提携によって日本での会員数が伸びていくことは当然、期待しています。米国外のコンテンツをつくるという点においても期待値は高いです。

次ページ 『全裸監督』はオーセンティックな本物のストーリー