独自のエネルギー源が限定的な日本。ウクライナ危機により、安定調達や価格高騰のリスクが高まっている。経団連の十倉雅和会長は、エネルギー自給率を高めるためにもグリーントランスフォーメーション(GX)が鍵になるとみる。産業競争力を維持しながらエネルギー確保と脱炭素を実現させる道筋について話を聞いた。
![十倉雅和[とくら・まさかず]氏](https://cdn-business.nikkei.com/atcl/gen/19/00005/060900202/p1.jpg?__scale=w:500,h:333&_sh=0dc070b904)
ウクライナ危機が長引く中、足元のエネルギーを確保するために地球温暖化対策が遅れるとの見方があります。
十倉雅和・経団連会長(以下、十倉氏):エネルギーの議論をするときは、「S+3E」という4要素のバランスが重要だ。これはSafety(安全性)、そしてEnvironment(環境)、Economic efficiency(経済効率)、それからEnergy security(エネルギー安全保障)の頭文字を取っている。今まさにウクライナ危機が起こっており、エネルギーセキュリティーが前面に出ている。特に日本はエネルギーの自給率が低いという大きな課題がある。
ただ、最も長期で考えないとならない要素はやはり「環境」だ。長い人類の歴史で見たら今が異常な時期。ホモ・サピエンスが誕生した完新世は1万2000年ほど続き、その間の気候は約1度しか変動しなかった。ところが、ここにきて気温上昇を1.5度に抑えようとか、さもなくば3度や4度の上昇もあり得るという事態になっている。これを人新世と呼ぶ人もおり、人間による影響を無視できない。
大気中の二酸化炭素濃度が400ppm(ppmは100万分の1)を超え、さらに450ppmを超えると不可逆なティッピングポイント(転換点)に至る。本当にもう時間がない。環境対応を強化するという国際的なトレンドは変わらないだろう。
再生エネと原子力を純国産エネルギーに
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2700文字 / 全文3449文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「インタビュー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?