回転ずしの店舗に次々にテクノロジーを取り入れ、創業40年で国内500店舗に成長させたくら寿司の田中邦彦社長。外食業界がコロナショックで瀕死のダメージを受けるなか、かねて危機に備えてきたという。自動化の先駆者にコロナ後の業界の行方を聞いた。
新型コロナウイルスの客足への影響はどの程度、出始めていますか。
2月の半ばまではそれほど影響もなかったのですが、4週目以降、コロナウイルスの感染者が出た地域の売り上げが一気に落ち込みました。あちこちで発生し始めた3月は(既存店売上高が)15%減りました。4月は緊急事態宣言も出たので、それ以上の落ち込みが予想されるでしょうが。
これまでに外食大手でも20%以上の売り上げ減少がありました。小規模飲食店では50%以上落ち込んでいるという話も聞いています。いつまで続くかというと、ワクチンや治療薬ができるかどうかという問題でしょうけど、少なくとも年内はきつい状態なのではないかとみています。
![<span class="fontBold">[たなか・くにひこ]</span><br>1951年岡山県総社市生まれ。73年桃山学院大学経済学部を卒業し、醸造酢メーカーに入社。すし店の営業などを担当した。77年に退社後、堺市にすし店を開業した。すしの握りや魚捌きの技術、経営ノウハウは独学で習得した。84年に回転ずし業態に参入。90年に株式会社くら寿司を設立し、2001年にはナスダック・ジャパン(現ジャスダック)上場を果たす。趣味は釣り。暇を見つけては日本海や和歌山県の海へと出かける。](https://cdn-business.nikkei.com/atcl/gen/19/00005/041000126/p1.jpg?__scale=w:300,h:399&_sh=030480b507)
1951年岡山県総社市生まれ。73年桃山学院大学経済学部を卒業し、醸造酢メーカーに入社。すし店の営業などを担当した。77年に退社後、堺市にすし店を開業した。すしの握りや魚捌きの技術、経営ノウハウは独学で習得した。84年に回転ずし業態に参入。90年に株式会社くら寿司を設立し、2001年にはナスダック・ジャパン(現ジャスダック)上場を果たす。趣味は釣り。暇を見つけては日本海や和歌山県の海へと出かける。
体力のない飲食店は経営を続けられなくなります。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3984文字 / 全文4446文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「インタビュー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?