長野県下諏訪町は諏訪湖のほとりにある人口約2万人の町だ。その町唯一の酒蔵で「御湖鶴」を製造していた菱友醸造が自己破産したのが2017年4月。その酒造事業を手に入れてブランドを引き継いだのは、遠く福島県いわき市に本拠を置く運送会社・磐栄運送だった。

下諏訪町にしてみれば、地元唯一の酒蔵とブランドは貴重な地域資源であり宝でもある。町や商工会議所など地元官民を挙げて後継事業者を支援する一方、引き継いだ運送会社にも、事業の多角化や人手不足の課題をなんとかしたいという思いがあった。積極的にM&Aを繰り返しながら事業を多角化し、地方の運送業の新しい生き残り策を形にしている磐栄ホールディングスの村田裕之社長に酒造事業進出の狙いなどを聞いた。

<span class="fontBold">磐栄ホールディングス社長 村田裕之氏</span><br>1960年、大阪生まれ、59歳。大学卒業後、大手生命保険会社に勤務。1993年、磐栄運送入社、2002年、同社社長、2016年、磐栄ホールディングス設立に伴い社長に就任。公認会計士・税理士の資格を持つ。
磐栄ホールディングス社長 村田裕之氏
1960年、大阪生まれ、59歳。大学卒業後、大手生命保険会社に勤務。1993年、磐栄運送入社、2002年、同社社長、2016年、磐栄ホールディングス設立に伴い社長に就任。公認会計士・税理士の資格を持つ。

他県で異業種でもある、下諏訪の日本酒造りの事業を引き継がれることになった、いきさつとその狙いを教えてください。

村田裕之氏(磐栄ホールディングス社長、以下村田氏):磐栄運送は、運送業、倉庫業が中心で、福島県いわき市に本拠を置く創業60年になる会社です。もともとは運送業ですが、既に手掛けている環境関連事業とは別に、事業の多角化の一環としてものづくりにも進出したいという考えを持っていました。

 そんな折りに、私どもの運送業関係のお取引先から下諏訪の日本酒「御湖鶴」をいただきました。それが御湖鶴との最初のご縁です。

 とてもおいしかったばかりでなく、いただいたお酒には、その取引先のオリジナルのラベルが貼ってあり、そこにこの酒はその取引先ととても縁があるというストーリーが書かれていました。

 自分のところので直接作ったものでなくても、ご縁があって、そこにオリジナルのラベルを貼ってストーリーを伝えていく。こういうやり方はいいなと思いました。実は、そのころから、我々はM&Aで、グループ会社をどんどん増やしている最中でした。そういう意味では企業としての贈答品のニーズがかなりありました。そこで、御湖鶴にうちの取引先を通して、オリジナル商品をお願いしたのが約3年前のことでした。

最初は、買い手として御湖鶴を発注する側だったのですね。

村田氏:当社のオリジナルラベルのお酒を御湖鶴に頼んでいたのですが、待てど暮らせど全く連絡がありません。どうなっているのか問い合わせたら、2017年4月に蔵元が倒産したと知りました。当方には何の連絡もなく破産申請していました。

 私の頭の中では当社のラベルを貼ったお酒がもうできているはずで、困ったなと思いました。その後、御湖鶴とつないでいただいた方を通して、いろいろと情報が入ってくるようになりました。

 御湖鶴は地元・下諏訪町としても唯一の酒蔵、この地域としては宝もののブランドです。

 これをなくすわけにはいかないと考えている方が多くいらっしゃると。管財人、町、商工会議所などの方々が立ち上がって、なんとか御湖鶴ブランドを復活させたいという話が出ていると……。

 これを聞いて、ひとつ清水の舞台から飛び降りる気持ちでチャレンジしてみようと考えたのです。私の頭の中では、本当ならできているはずのオリジナル商品がなくなってしまったので、自分でやるしかないと決断しました。