プロ棋士をもしのぐ実力を持つ将棋AIソフトは、どんな人が、どのような思いで作っているのか。後編の今回は、将棋AIが苦手としている点から、将棋AI時代の戦い方、今話題の藤井聡太王将(五冠)VS羽生善治九段の王将戦七番勝負の話まで聞いた。
(前回の記事はこちらを参照)

本八幡朝陽法律事務所弁護士
将棋AIソフトはその局面の最善手を導き出しますが、自分が不利な局面で相手のミスを誘うような逆転の妙手は出せるのでしょうか。
杉村達也氏(以下、杉村氏):将棋ソフトは人間の盲点を突くようにはできていません。有利な局面から勝つのはとても得意ですが、不利な局面を逆転できるかと言えばそうではない。勝つには相手に間違えさせないといけないのですが、そういうところは苦手です。
将棋ソフトは「相手は全てに気づくだろう」(うっかりミスをするような手は指さない)ということを前提に指し手を考えるので、どれだけ粘っても勝てることはないのに、手数だけを伸ばすような状況になりがちです。「人間の盲点を突いて逆転する」ような手は、やはり人間が勝っているところです。
とはいえ、今後はそういった部分も研究が進むと思っています。どうしてかと言うと、今、評価値だけではなく「難易度」も表示したら面白いんじゃないかと、将棋AIかいわいではいわれているからです。評価値はその局面の勝ちやすさを示す指標ですが、難易度はその局面から次の一手を指すのがどれだけ難しいのかを数値化するものです。
「逆転の一手」という意味では、難易度が高い手は「相手が読めないもの」と見なして、その手は指さないことを前提に指し手を考えさせれば、逆転の一手も導きやすくなると思います。
現在、将棋ソフトが提示する評価値や勝率は「この手を指すと何%勝てる」というものですが、それを超えて「その一手を指すのがどれだけ難しいか」という難易度も分かるようになると、より面白く観戦できるようになるでしょう。「それほど難しいにもかかわらず、その手を指せた」となれば、「すごい!」となりますから。
そうなると、面白いですね。実現の可能性はどれほどですか。
杉村氏:「若干できつつある」と言えます。人間が指した棋譜をたくさん学習させることで、「人間だったらこの手しか思いつかないよ」というところも数値化できると思うので、それをやっていけば実現できると考えています。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2035文字 / 全文3287文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「インタビュー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?