プロ棋士をもしのぐ実力を持つ将棋AIソフトは、どんな人が、どのような思いで作っているのか。人気棋士・藤井聡太五冠の活躍の裏で、将棋界の新時代を築いた“陰の立役者”とも言える将棋AIソフトの開発者に、開発のきっかけや現在の課題、将棋界の現状などを聞いた。

(写真:伊藤 菜々子)
(写真:伊藤 菜々子)
杉村達也氏
本八幡朝陽法律事務所弁護士
1986年千葉県生まれ。慶応義塾大学法学部法律学科、千葉大学大学院専門法務研究科を卒業後、2014年に弁護士登録。千葉市内の法律事務所にて一般民事・労働問題・中小企業法務などの案件を経験後、19年4月から本八幡朝陽法律事務所に参加。千葉県弁護士会法律相談センター所属。自身が開発するAI(人工知能)搭載の将棋ソフト「水匠(すいしょう)」は、22年12月に開催されたオンライン将棋の世界大会「第3回世界将棋AI電竜戦本戦」で優勝。同ソフトは藤井聡太五冠や渡辺明名人をはじめ、多くのプロ棋士らが将棋の研究に使用。(写真:伊藤 菜々子)

 「次の一手を間違えると大逆転が起こるぞ」「ついに勝率が90%になった。このまま勝ってほしい」――。将棋のプロ棋士の対局は、午前10時に開始され、深夜遅くまで続くことも少なくない。そんな長時間に及ぶ将棋でも、スポーツ観戦のように“観て”楽しむファン「観る将(みるしょう)」が増えている。

 ファンの裾野を広げる大きなきっかけとなったのは、AI(人工知能)を搭載する将棋ソフトの台頭だ。将棋AIはプロ棋士をしのぐ実力を持つだけでなく、局面の有利・不利を数字(評価値や勝率)で表したり、次の一手で良いと思われる候補手を示したりと、プロ棋士の対局を「見える化」した。

 対局を配信する放送では、盤面に加え、将棋AIが示す勝率や候補手が表示されるため、将棋にそれほど詳しくなくても、手に汗握る展開が楽しめる。

 AIを搭載する将棋ソフトはいくつかあるが、中でも有名なのは「水匠(すいしょう)」だ。藤井聡太五冠や渡辺明名人をはじめ、多くのプロ棋士らが将棋の研究に利用しているといわれており、直近では、2022年12月に開催されたオンライン将棋の世界大会「第3回世界将棋AI電竜戦本戦」で優勝もしている。この「水匠」の開発者は、弁護士でもある杉村達也氏。開発のきっかけや将棋界の現状に加え、プロ棋士のAIソフト活用法なども聞いた。

そもそも将棋ソフトを開発しようと思ったきっかけは何だったのですか。

杉村達也氏(以下、杉村氏):将棋のルールを覚えたのは小さい頃でした。プログラミングについても父がシステムエンジニアで、小学生の頃からパソコンに慣れ親しむような環境がありましたが、その2つが見合ったのは本当に最近です。

 2017年、「Ponanza(ポナンザ)」というソフトが佐藤天彦名人(当時)に勝ったと話題になりました。その後、公開されている将棋AIのソースコードなど、プログラムの仕組みや動かし方などをネットで見ているうちに興味を持ちました。その流れでソフト開発を始めました。将棋は小学生の頃によく指していましたが、それ以降はあまり指していませんでした。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り3500文字 / 全文4788文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「インタビュー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。