高齢者や認知症患者の自動車運転について研究し始めたきっかけは何だったのですか。
上村直人氏:1993年に精神科の医師になり、99年から高知大学の大学病院で勤務を始めました。診療を通じて高齢者の認知機能が低下していく実態を見てきましたが、最初はまさか認知症患者が運転免許を持っているとは思いもしませんでした。認知症と診断されていた自分の患者がある日、ゴールドカードの免許をみせてくれたのです。それ以来、どうしてそういうことになるのだろうと疑問に思っていました。2009年には認知症高齢者の運転と権利擁護に関する厚生労働省の研究班に参加させてもらう機会を得ました。

高知大学医学部神経精神科講師。1997年高知医科大学大学院博士課程修了。専門は精神医学、老年精神医学。日本認知症学会代議員も務める。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2544文字 / 全文2994文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「インタビュー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?