話題のニュース、トレンドの「読み方」について、日経ビジネス記者がタイムリーに解説します。
シリーズ
1分解説

1234回
-
精神疾患をアプリで「治療」 新興emol“2兆円市場”への挑戦
国内で潜在患者数が約1000万人に上るという精神疾患。スタートアップのemol(エモル、京都市)がスマートフォンアプリによる認知行動療法を試みようと開発を進めている。今春にも、薬事承認に向けた特定臨床研究に着手、25日に…
-
世界の都市ランキングで東京は3位 コロナ禍の対策がスコアに影響
森ビルのシンクタンクである森記念財団都市戦略研究所(東京・港)が「世界の都市総合力ランキング(GPCI)」の2022年版を発表した。このランキングは「経済」や「文化・交流」など、6分野70指標をスコア化し、比較している。…
-
台湾統一地方選で与党大敗「対中強硬策にノー」は民意なのか
台湾の統一地方選挙で与党・民進党が大敗した。この結果を対中強硬策への批判と捉えるのは早計だ。ただ、民進党が24年の総統選で勝つには、対米政策に留意する必要がある。
-
上期最高益の三井不動産、米国事業好調もくすぶる不安
三井不動産が9日に発表した2022年4~9月期連結決算は、純利益が同期間として過去最高を記録した。背景にあるのは、順調な伸びを見せる海外事業。中でも主なターゲットである米国では、オフィスビル賃貸や海外投資家向けの物件分譲…
-
ポケトーク、ゲーム市場開拓へ コーエーらが16億円出資
ソースネクスト子会社のポケトーク(東京・港)は14日、ベンチャーキャピタル(VC)や事業会社など4社から計16億円を調達したと発表した。翻訳機「ポケトーク」シリーズの開発・販売体制強化に加え、虎視眈々(たんたん)と狙うの…
-
エネルギー3度目の危機 東電など6社、値上げのドミノ
東京電力ホールディングス(HD)など電力6社が、2023年春から値上げする方向となった。家庭の多くが契約する「規制料金」が対象で、各社が値上げするのは石油ショック、原発事故後に次ぎ3度目となる。電力会社は今後、国から値上…
-
岸田首相肝煎りの「インパクトスタートアップ」に3つの壁
「社会課題の解決」と「企業としての持続可能な成長」の両立を目指す新興企業「インパクトスタートアップ」の業界団体が発足した。スタートアップ支援は岸田文雄首相の肝煎り政策で、「新しい資本主義」を後押ししようと政府も期待を寄せ…
-
ヤフーが11月から規制強化へ 「ヤフコメ」健全化なるか
ヤフーは10月18日、同社が配信する「Yahoo!ニュース」へのコメント投稿に携帯電話番号登録を必須化すると発表した。ユーザーの良識と、不適切な投稿を抑止するプロバイダーの責任が問われる中で対策の模索が続く。
-
4500億円の「デカフェ」市場を狙え 東京・日本橋に新しいコーヒー店登場
東京・日本橋に10月17日、カフェインを含まない「デカフェ」を提供するコーヒー店がオープンした。客自身がカフェイン量を選べるほか、従来法とは異なる工法で「おいしいデカフェ」をうたう。ビジネスパーソンが集うエリアであえて「…
-
ドコモや凸版、パーソルも シーテックで見えたメタバースの可能性
日本最大のIT(情報技術)見本市「CEATEC(シーテック)2022」が10月18日、千葉市の幕張メッセで開幕した。3年ぶりのリアル開催となった今年のキーワードはメタバース。米メタやNTTドコモなど日米の企業が集まり、離…
-
東電の電気料金、25年ぶり「上限」に コスト転嫁できず我慢の経営
東京電力ホールディングス(HD)の9月の電気料金が、燃料価格の変動を反映する料金制度上の「上限」に達した。価格転嫁できないコストは電力会社の負担となるが、国の審議会では上限撤廃が事実上見送られている。電力業界からは、ガソ…
-
最低賃金、過去最大31円引き上げ 賃上げの起点となるか
難航していた2022年度の最低賃金をめぐる協議は、全国平均の目安額を31円引き上げることで決着した。前年度の28円を上回る過去最大の上げ幅となる。物価高で生活が苦しい消費者に配慮する形となった。非正規雇用者の増加で、最低…
-
東大がメタバース工学部、「学び」を解放し多様性を実現
東京大学がデジタル技術を駆使した工学分野の教育の場として「メタバース工学部」を設立すると発表した。大学外部の希望者に向けて工学の学習機会を提供したり、工学キャリアに関する情報を提供したりする教育プラットフォームを目指す。…
-
新型コロナ、過剰な水際対策が招いた「日本パッシング」
1日当たりの入国者数の上限を緩和し、観光目的の訪日外国人(インバウンド)客受け入れを再開した日本。だが、日本を出入国する観光・ビジネス客の数は伸び悩む。依然、海外に比べ厳格な入国制限が背景にある。
-
安倍元首相が死去、街頭演説中に銃撃
自民党の安倍晋三元首相(67)が7月8日午後5時3分、奈良県橿原市の県立医科大付属病院で亡くなった。
-
KDDI通信障害、回復も拭えぬ不安 DXのアキレス腱に
KDDIで大規模な通信障害が発生し、「つながる車」など幅広い企業のサービスに影響を与えた。同社はシステムがほぼ元に戻るまで想定以上に時間がかかったとしており、衝撃は大きい。DX(デジタルトランスフォーメーション)が急速に…
-
流通総額の伸び鈍る メルカリ再成長、インド人材に託す
フリーマーケットアプリ最大手のメルカリは東京証券取引所の上場区分をグロースからプライムへと格上げした。晴れやかな舞台だが、ここにきて流通総額の伸びが鈍る新たな局面を迎えている。一段と成長するためにはIT(情報技術)人材の…
-
リクルート出木場社長、最高益も反省の弁 にらむインディード改革
リクルートホールディングス(HD)は2022年3月期連結の売り上げ、利益いずれも過去最高となった。だが、出木場久征社長兼CEO(最高経営責任者)は決算説明会で反省の弁を語った。新型コロナウイルス禍を受けてテクノロジー人材…
-
新電力のループ、再生エネを街区全体で融通 停電に強く
停電時にも電力を融通し合えるエネルギーフローを構築したスマートホーム・コミュニティ街区が誕生した。核となるシステムを開発したのは新電力会社Looop(ループ、東京・台東)だ。
-
立命館大学、AI教材でAO入試資格付与 数学力の見極めに活用
立命館大学は2023年4月入学の入試から、AI(人工知能)教材を活用した新たなAO入試(総合型選抜)を始める。経済学部とスポーツ健康科学部、食マネジメント学部の3学部で求められる数学の単元を、AI学習システム「atama…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回