シリーズ
1分解説

-
格安スマホ、回線卸値下げ効果揺るがす「通話回数4年で2割減」の現実
NTTドコモが通話回線の卸値を引き下げることになった。総務大臣が、日本通信の訴えを受けて引き下げるよう裁定を下したためだ。ただ、回線を借りる格安スマートフォンサービスのMVNO(仮想移動体通信事業者)が、どこまで集客につ…
-
香港から台湾への移住希望者が急増、専門の行政機関も業務開始
香港で国家安全維持法が施行されたのを受けて、台湾への移住を希望する香港市民が急増している。台湾当局はこうした流れを支援し、香港市民を受け入れる体制を整えるも、雇用をめぐる台湾人との競争激化は避けられず、不安を抱えながらの…
-
7500億円で買収完了の日立、「事業の価値を2倍に」の勝算
日立製作所がスイスABBの送配電網(パワーグリッド)事業の買収手続きを完了した。買収額は日立として過去最大の7500億円。無事に手続きを終えたとはいえ、買収を決定してから対象事業の売上高は1割ほど減少したもようだ。コロナ…
-
三越伊勢丹、「接客力」オンライン化着手、新たな売り方模索
三越伊勢丹が伊勢丹新宿店(東京・新宿)で、ランドセルの「オンライン接客」を手掛けている。ビデオチャットを通して、店員が商品を説明したり、顧客の質問に答えたりする。新型コロナウイルスの感染拡大で、店頭に行かずに接客を受けた…
-
NTT、NECに出資 電電ファミリー結束の裏に通信の新潮流
NTTがNECに5%近く出資することを決めた。新たな通信規格である5G、6Gの分野で製品の共同開発などを進める。「オープン化」と呼ばれる潮流をとらえ、世界で存在感を高める狙いだ。
-
アップル必然の離脱、盟友失うインテルの進路は
米アップルがパソコン「Mac」の半導体を米インテル製から自社開発品に切り替えることを決めた。15年の蜜月関係に終止符が打たれる。インテルは今後も競争力を維持できるのか。
-
政府が公式見解を発表、「押印」とはなんだったのか
新型コロナウイルスによって対面業務の制限を受けている民間企業。在宅勤務を阻害する要因の一つとして挙げられる「押印」だが、政府は6月19日に「押印についてのQ&A」を公表。法的な解釈を整理し、根強く残る商慣習からの脱却を後…
-
高島屋が金融サービス開始、SBI証券と組む補完関係の妙
高島屋は6月17日、金融商品の販売や資産形成のアドバイスを行うファイナンシャルサービス事業を開始した。個別の相談に対応するだけでなく、資産運用に関する様々なセミナーも開催する予定だ。同社は「人生100年時代を背景とした、…
-
百貨店の客単価上昇も、「リベンジ消費」は一炊の夢か
緊急事態宣言の解除を受けて営業を再開した百貨店では、客足の戻りは鈍いものの客単価が上昇傾向にあるという。長期化した外出自粛による反動消費や10万円の給付金が追い風になり、宝飾品なども好調という。ただ、そう長く続くことはな…
-
家事が増える新常態 掃除ロボット「ルンバ」普及の追い風になるか
掃除ロボット「ルンバ」の米アイロボットが日本市場で8日、掃除ロボットのサブスクリプション(定額課金)サービスを拡充した。使える機種を増やし、月額料金を引き下げた。家事が増えるといわれるニューノーマル(新常態)を追い風に、…
-
楽天が「1円スマホ」ばらまきも、狭まる大手の包囲網
4月に自社回線サービスを開始したものの、想定ほどの契約を獲得できていないとみられる楽天モバイル。弱点は端末の機種の少なさと、エリアの狭さだ。端末を1円でばらまくキャンペーンを5月末から開始したが、対応エリアはすぐには広が…
-
スマホ決済と共通ポイントを連係 KDDIのPayPay逆転シナリオ
KDDIは5月21日、スマホ決済「au PAY」でたまるポイントをロイヤリティマーケティング(東京・渋谷)が運営する共通ポイント「Ponta(ポンタ)」に統合した。打ち出された施策は先行するソフトバンク系のPayPayを…
-
「半分在宅」が日立の新常態、コロナを奇貨にジョブ型加速
日立製作所は在宅勤務の活用を標準とする働き方に2021年4月から正式に移行することを決めた。勤務日の半分は在宅で勤務する想定だ。そのために欠かせないピースとして、いわゆる「ジョブ型」の人材管理に転換する計画を前倒しする。
-
「3密」どう防ぐ、緊急事態宣言解除後のオフィスを模索
緊急事態宣言の全面的な解除に踏み切った日本政府。確実に有効とされるワクチンがまだ見つかっていない中で、企業はためらいながらも平時に戻していくことになる。感染の再拡大を防ぐオフィス環境に注目が集まっている。
-
コロナ禍対応、100年以上の長寿企業は資金繰りに先手
日本は創業100年以上の企業が3万社以上あり、世界一の長寿企業大国と言える。風雪に耐えて生き延びてきた老舗は、新型コロナウイルス禍にどう臨んでいるのだろうか。最新の調査から、長い業歴で培った信用と蓄積を生かして資金繰りで…
-
JR東日本、松田昌士元社長が死去 国鉄民営化をけん引
JR東日本の元社長、松田昌士氏が19日午後1時58分、肝臓がんで亡くなった。84歳だった。旧日本国有鉄道(国鉄)の分割民営化をけん引し、国鉄内の「改革3人組」と言われた1人だった。JR東のトップとなってからは、日本経済の…
-
ANA、アバターロボットがフル稼働 新型コロナが離陸後押し
ANAホールディングス(HD)が、インターネットを通じて人が遠隔操作する「アバター(分身)ロボット」の新事業を進めている。カメラとマイクを通じ、周囲の様子を見たり人と会話したりできる。新型コロナウイルスの影響で関心が高ま…
-
ソニーが金融強化 祖業のエレキはコロナの打撃大きく
ソニーが金融事業の完全子会社化を発表した。フィンテックなど新領域への事業展開を加速させる。コロナショックで課題になりそうなのがエレクトロニクス事業。家電各社は軒並み厳しい状況だ。一足先にコロナ禍からの回復を見込む中国の企…
-
レナウン破綻、デジタルにカジを切れなかった
アパレル大手のレナウンが法的整理の手続きに入った。長く続く業績低迷に新型コロナウイルスによる百貨店の休業が追い打ちをかけた。数ある失敗の理由の中でレナウンも自覚しているのがEC(電子商取引)での出遅れだ。過去の成功体験を…
-
コロナ禍、副業の実態は? 希望者倍増、競争は激化
新型コロナウイルスにより、会社員らの副業熱が高まっている。副業のマッチングサイトへの登録は通常の2倍まで増加。ただ、採用数が伸びているというわけではなく、競争激化も顕著になっている。