シリーズ
1分解説

-
蘭トムトム子会社買収、“異種格闘技”を制したブリヂストンの執念
ブリヂストンは、インターネットを活用した車両管理サービスを手掛けるトムトムテレマティクスを買収すると発表した。買収金額は1138億円で、同社を狙っていたのはブリヂストンだけではない。タイヤ以外の業種を含む“異種格闘技戦”…
-
コンビニの成人誌販売、これまでやめられなかった本当の理由
セブン-イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソンが成人向け雑誌の販売を止めると発表した。訪日外国人客の増加など社会の変化を踏まえた判断とみられるが、なぜこれまで販売を続けてきたのか。
-
不動産各社、今度は「消費税対策効きすぎ」に身構え
2018年のマンション市場動向調査には、市場に異変が生じていることを映す数字が潜む。また今年1年の行方を展望するうえで、消費増税というイベントを見逃すわけにはいかない。不動産各社は政府による対策が効きすぎて、かえって買い…
-
リスクも包む恵方巻き、小売り各社の悩みは深く
2月の風物詩である「恵方巻き」商戦が始まった。コンビニやスーパーは今年もこの商戦でひと稼ぎをもくろむが、逆風はやまない。恵方巻きは豪華な具材とともに、昨今の大量廃棄問題や炎上リスクも包み込んでおり、必ずしもおめでたい商品…
-
PayPay狂騒曲、ひそかに笑った「あの銀行」
スマートフォン決済の「PayPay」による総額100億円還元キャンペーンは記憶に新しい。採用した家電量販店は活況に沸き、システム障害も大きな注目を集めたが、騒動のなかでひそかに笑った金融機関がある。口座数を大幅に増やした…
-
自治体の空き家強制撤去、費用回収できたのはわずか1割
2015年に全面施行された空き家対策特別措置法に基づき、自治体が危険な空き 家を強制撤去した際、費用を全額回収できたのは約1割に止まっている――。総務省 が実施した、各自治体へのケース調査でこんな事実が判明した。所有者が…
-
中国28年ぶり低成長、長期化に3つの不安
中国国家統計局が1月21日に発表した2018年の実質国内総生産(GDP)は前年比6.6%と、天安門事件の影響があった1990年以来28年ぶりの低い成長率となった。一過性の景気循環との見方もあるが、低迷が長引く可能性もある…
-
「日本からサイバー攻撃」、ロシア外務省が名指し
ロシア外務省のザハロワ報道官は1月中旬、厳しい表情で記者会見に臨んだ。「ロシア外務省のウエブサイトは2018年1〜9月に7700万回のサイバー攻撃を受けた」と訴え、発信元として日本を筆頭に米国、英国、ドイツなど計14カ国…
-
伸びない「つみたてNISA」、原因は40年前にあった
「つみたてNISA」が始動して1年。若年・青年層に老後資産を準備してもらおうという制度だが、口座開設は思うように進んでいない。日本で「積み立て投資家」が育たないのは、1970~80年代など経済が成長期を迎えてきた頃に原因…
-
華為創業者が疑惑否定も、拭えない党・政府との特別な関係
中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の創業者兼CEOである任正非氏が18日、日経ビジネスなど日本メディアのインタビューに初めて応じた。中国政府のスパイ活動にかかわった疑いがかけられ、国際社会から厳しい視線を浴びるフ…
-
仮想通貨に熱気は戻るか コインチェックが登録業者に
仮想通貨交換業者最大手、コインチェックが金融庁から正式な登録業者の認可を受けた。下火となった仮想通貨取引が再び復活する兆しはあるのか。
-
アイコス足踏みの間隙突く、JTの新商品戦略
JTは加熱式たばこの新製品を2種類発売する。加熱式たばこは米フィリップ・モリス・インターナショナル(PMI)の「アイコス」が市場に君臨し、JTは出遅れていた。PMIが米国での販売を目指して進める行政手続きが長引く間隙を突…
-
低空飛行のソフトバンク株 「成長への疑い」晴れぬまま
ソフトバンクグループの通信子会社の株価がさえない。上場後1カ月が経つが、公開価格も初値も下回る低空飛行が続く。根っこの問題として「成長への疑わしさ」がぬぐえていないことがある。
-
英原発建設中断の日立、推進派・中西会長の警鐘
日立製作所は1月17日、英国での原子力発電所の建設事業を凍結すると発表した。事業費を巡り日英政府や関連企業との交渉が難航。経済合理性の観点から事業継続が厳しいと判断した。日本の原発各社を取り巻く環境について危機感を口にす…
-
シャープが「ダイナブック」第1弾商品、東芝時代の強み生かせるか
シャープのパソコン事業子会社であるDynabook(ダイナブック)が第1弾となるノートパソコンを発表。ダイナブックブランド30周年記念モデルと位置づけ、800gを切る軽量や高い堅牢性などを実現した。もっとも、法人向けを中…
-
ゴーン氏に代わるルノー新会長候補、スナール氏はこんな人
仏政府がルノーの会長兼最高経営責任者(CEO)を務めるカルロス・ゴーン氏の解任を求める意向を明らかにした。次期会長として名前が挙がるのは、仏タイヤ大手ミシュランのCEOのジャンドミニク・スナール氏。果たしてどんな人物なの…
-
JAL、ANAのパイロット飲酒問題、「性悪説」転換でなくなるのか
パイロットや客室乗務員など、航空業界の飲酒問題が後を絶たない。1月18日までにJALやANAが国土交通省に再発防止策を提出する。アルコール検査について性善説から性悪説へ転換することになるが、それで再発は防げるのか。
-
スクープ オリオンビール、野村・カーライルが買収へ
野村ホールディングスと投資ファンドの米カーライル・グループが、国内5位のビールメーカー、オリオンビール(沖縄県浦添市)の買収を検討していることが明らかになった。オリオンは非上場会社だが、TOBにより子会社化する方針とみら…
-
三菱UFJが新型店舗 銀行で接客されたい? されたくない?
三菱UFJ銀行が1月16日、次世代コンセプト店舗「MUFG NEXT」を公開した。税金や公共料金の支払いに対応する高機能端末のほか、テレビ電話でオペレーターと住宅ローン・相続などの相談ができる専用窓口を設けたのが特徴。三…
-
決算で見えた、串カツ田中「全席禁煙」戦略の成否
串カツ田中ホールディングスが1月16日、2018年11月期決算を発表した。居酒屋チェーンでは客の3割近くを喫煙者が占めるが、同社は18年6月、ほぼ全店で「全席禁煙」に踏み切った。業界で「非常識」とされた挑戦の結果が、数字…