シリーズ
1分解説

-
原点は「六本木の道端」、ラーメン幸楽苑と楽天を結ぶ縁
ラーメンチェーンを展開する幸楽苑ホールディングスは1月28日、幸楽苑の全517店舗で「楽天ポイントカード」を提供すると発表した。楽天が開発するAI技術も店舗に導入し、連携を深めていく。タッグを組んだ背景には、2人の経営者…
-
3m先で“真剣”勝負、フェンシング太田氏の新たな戦い
日本フェンシング協会が稼げる組織に向け、改革に乗り出している。けん引するのは、2017年に協会会長に就任した太田雄貴氏(33)だ。1月26、27日に東京で開催された国際大会で、改革のヒントが見えてきた
-
「愛している」で悩殺、ナイジェリア発ネット詐欺
「『愛している』などのメッセージに乗せられ、被害女性たちはすっかりマインドコントロール下に置かれてしまう」。「国際ロマンス詐欺」の被害者を支援するNPO法人「M-STEP」の新川てるえ理事長はそう嘆く。
-
アマゾンに挑む楽天ドローン配送の勝算
楽天がドローンによる配送に向け実証実験に取り組んでいる。アプリで商品を選んで購入すると、10分程度でドローンが届けてくれる。当面は買い物が不便な過疎地での導入を目指すが、都市部での展開が始まれば、米アマゾン・ドット・コム…
-
FBIが追いかける中国人ハッカーの素性
「WANTED(お尋ね者)」──。西部開拓時代から変わらぬキャッチコピーで米連邦捜査局(FBI)が昨年末に公開した指名手配ポスター。お尋ね者は中国人ハッカー2人だった。その素性とは。
-
日産とルノー、「春の決戦」を制するのはどちらか
仏ルノーが新経営体制を決めたことを受け、日産自動車はルノーと協業関係のあり方について議論を本格化する構えをみせる。日産が4月に開くという臨時株主総会と6月の定時株主総会の間に攻防が激しくなりそうだ。
-
KDDI、カブコム証券出資へ 問われる金融事業との相乗効果
KDDIがインターネット専業のカブドットコム証券に最大1000億円出資する方向と報じられた。M&Aをてこに金融事業を拡大し、携帯電話の巨大な顧客基盤との相乗効果を狙う。ただ同社の顧客層には所得が伸び悩む若年層が多い。ネッ…
-
オリオンビール買収、野村の狙いは事業継承関連ビジネス
野村HDと投資ファンド米カーライルが共同で買収するオリオンビールは、野村にとっては自己資金投資再開後の初案件となる。高齢化が進んだ日本で、中堅企業の事業承継や資本政策面での悩みは増えており、野村はそこにビジネスチャンスが…
-
オリンパス、赤字のカメラ、反転できるか
オリンパスが新型ミラーレスカメラを発表した。今期のカメラ事業は赤字の見通し。大株主のファンドとも協議しながら、カメラ事業を黒字体質に反転できるだろうか。
-
主力工場停止のSUBARU、門外漢の製造トップは組織を立て直せるか
SUBARUで、また新たな懸念が浮上した。部品の不具合により群馬製作所で車両の生産と出荷を停止している。1月に所長に就任した細谷和男副社長は本来、生産は門外漢。混乱を収拾して不祥事が続いた組織を立て直せるだろうか。
-
ヤマトに事業改善命令 引っ越し業界特有の商慣習改まるか
国土交通省は23日、ヤマトホールディングス(HD)の子会社に対し、法人向け引っ越し代金の過大請求があった問題で貨物自動車運送事業法に基づく事業改善命令を出した。だが、引っ越し業界特有の商慣習が変わらなければ同様のトラブル…
-
ルノー取締役会開催へ ゴーン氏は解任か、辞任か
仏自動車大手ルノーは24日、取締役会を開く。カルロス・ゴーン会長兼CEO(最高経営責任者)の後任人事を決め、新たな経営体制の確立に動き出す。焦点はルノーとしてゴーン氏を「解任」するのか、ゴーン氏自らの申し出を受けて「辞任…
-
オリオンビール、野村などのTOB受け入れ正式発表 海外展開を加速
ビール系飲料国内5位のオリオンビールは23日、取締役会を開き、野村ホールディングスと米投資ファンド、カーライル・グループによる買収を受け入れることを決め、同日正式に発表した。
-
aiboが見守るニッポンの家族
ソニーは23日、犬型ロボット「aibo」を使った新サービスを2月中旬に始めると発表した。名称は童謡をもじった「aiboのおまわりさん」。あらかじめ登録した人を探して、その結果をスマートフォン(スマホ)などに知らせる。見守…
-
蘭トムトム子会社買収、“異種格闘技”を制したブリヂストンの執念
ブリヂストンは、インターネットを活用した車両管理サービスを手掛けるトムトムテレマティクスを買収すると発表した。買収金額は1138億円で、同社を狙っていたのはブリヂストンだけではない。タイヤ以外の業種を含む“異種格闘技戦”…
-
コンビニの成人誌販売、これまでやめられなかった本当の理由
セブン-イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソンが成人向け雑誌の販売を止めると発表した。訪日外国人客の増加など社会の変化を踏まえた判断とみられるが、なぜこれまで販売を続けてきたのか。
-
不動産各社、今度は「消費税対策効きすぎ」に身構え
2018年のマンション市場動向調査には、市場に異変が生じていることを映す数字が潜む。また今年1年の行方を展望するうえで、消費増税というイベントを見逃すわけにはいかない。不動産各社は政府による対策が効きすぎて、かえって買い…
-
リスクも包む恵方巻き、小売り各社の悩みは深く
2月の風物詩である「恵方巻き」商戦が始まった。コンビニやスーパーは今年もこの商戦でひと稼ぎをもくろむが、逆風はやまない。恵方巻きは豪華な具材とともに、昨今の大量廃棄問題や炎上リスクも包み込んでおり、必ずしもおめでたい商品…
-
PayPay狂騒曲、ひそかに笑った「あの銀行」
スマートフォン決済の「PayPay」による総額100億円還元キャンペーンは記憶に新しい。採用した家電量販店は活況に沸き、システム障害も大きな注目を集めたが、騒動のなかでひそかに笑った金融機関がある。口座数を大幅に増やした…
-
自治体の空き家強制撤去、費用回収できたのはわずか1割
2015年に全面施行された空き家対策特別措置法に基づき、自治体が危険な空き 家を強制撤去した際、費用を全額回収できたのは約1割に止まっている――。総務省 が実施した、各自治体へのケース調査でこんな事実が判明した。所有者が…