シリーズ
1分解説

-
デサント、伊藤忠に反対表明 敵対的TOB時代来るか
デサントは7日、同社に対して伊藤忠商事が実施しているTOB(株式公開買い付け)への反対意見を表明した。株主にTOBに応募しないよう求めている。日本では異例の大企業同士の敵対的TOBに発展する。
-
サッポロもクラフト本腰、大手4社は二分化
サッポロビールが子会社で手がけていたクラフトビール事業を本体に移管し、新ブランドを立ち上げる。大手4社ではキリンビールがクラフトビールを積極展開しているが、アサヒビールやサントリービールは慎重。対応が分かれている。
-
トランプ氏にグーグル…GM決算で浮かぶ「アメリカの壁」
米ゼネラル・モーターズの2018年12月期通期決算は増収増益だった。一方、米フォード・モーターは苦戦している。トランプ政権に示す態度が対照的な両社の業績は明暗が分かれている。
-
「GAFAの天敵」欧州女性委員、鉄道版エアバス構想認めず
欧州連合(EU)の欧州委員会は6日、独シーメンスと仏アルストムの鉄道事業の統合計画がEU競争法(独占禁止法)違反であり、承認しないと発表した。主導したのはベステアー委員だ。米国のテック企業にも独禁法を厳格に適用する強硬派…
-
決算で笑ったトヨタ、泣いた部品メーカー
トヨタ自動車が2018年4~12月期決算を発表。米国と中国の2大市場が堅調で、業績を下支えした。一方で、トヨタと取引する部品メーカーの決算は減収が相次いだ。笑ったトヨタの裏で泣いた部品メーカー。何が明暗を分けたのか。
-
ダークホースが新社長に、三菱重工人事の内幕
三菱重工業は6日、泉沢清次取締役が4月1日付で社長に昇格する人事を発表した。宮永俊一社長は代表権のない会長に就く。社長レースではいわば、ダークホース的な存在だった泉沢氏。新社長はいかにして選ばれたのか。
-
キャッシュレス決済、LINEが頼る「元祖」
キャッシュレス決済を提供するフィンテック企業がクレジットカードを導入する動きが相次いでいる。「先祖返り」とも呼べる現象の背景には、一刻も早く加盟店を増やしたいという焦りがありそう。「元祖」との提携は吉と出るか。
-
携帯「官製値下げ」、逆風受けるのは楽天か
携帯大手3社が携帯料金の引き下げに前向きな姿勢を見せ始めた。割を食うのはこれから携帯事業に新規参入する楽天だ。携帯料金を格安スマホ並みに抑える考えだが、大手は早くも包囲網を狭めつつある。
-
ユナイテッドアローズが見抜いたZOZO流サービスの死角
ユナイテッドアローズが5日、自社ブランドのネット通販(EC)サイトの開発・運営体制を見直すと明らかにした。衣料EC大手ZOZOの子会社であるアラタナに自社ECサイトの開発を委託してきたが、新たなパートナー企業とともに新体…
-
トヨタも定額サービス、成功のポイントは?
トヨタ自動車は5日、定額料金で車に乗れる新サービスを始めると発表した。クルマの消費が所有から利用へと移る中、「サブスクリプション」と呼ばれるサービスの展開で幅広い層らからの支持拡大を狙うが、果たして成功するか。
-
SOMPO(損保)が作った「未来のKAIGO(介護)」の実験場
2月5日、SOMPOホールディングスは、デジタル技術を活用した介護の未来の実験施設をお披露目した。ICT技術やデジタル技術を積極的に取り入れて、これまで人手に頼ることの多かった介護現場を改革する試みの場となる。
-
瀬戸際の英政府、日産ゴーン前会長との密約を暴露
英政府は4日、2016年に日産自動車に送った書簡の内容を公表した。日産のゴーン社長(当時)宛の書簡で、ブレグジットの影響を軽減し、最大8000万ポンド(約115億円)の支援を提示していた。これは密約と呼ばれ、英政府が公表…
-
ペイペイが「100億円ばらまき」を再開する真の狙い
ヤフーとソフトバンクが出資するスマホ決済会社ペイペイが新たな利用促進策を発表。“祭り”となった昨年末と同様に「100億円還元する」とうたうが適用条件は厳しい。システム障害や不正利用など“負”のイメージを払拭し、再び消費者…
-
41年目で初の発着時間延長も、成田を悩ます2つの課題
成田空港の発着時間の2019年10月末からの延長が決まった。2月4日に地元自治体が合意した。1978年に開港して以来初めてとなるが、機能拡張の恩恵を存分に生かすためには、2つの課題をクリアする必要がある。
-
屋根上の太陽光パネルが「燃える」、3つの原因
「住宅用の太陽光発電システムで火災が相次いでいる」。1月28日、そんな衝撃的な報告書が消費者庁から公開された。屋根に燃え移り大火事になる懸念もある。消費者庁は火災の3つの原因を指摘し、注意を促している。
-
米ロのINF条約離脱が揺さぶる日本の「非核三原則」
米ロがINF廃棄条約からの離脱を表明した。両国は中距離核戦力をめぐって対立しているが、一方で、同条約を廃棄することで共通の利益も得られる。日本も他人ごとではない。場合によっては、非核三原則に見直しにつながる可能性がある。
-
ドコモ、映像配信テコ入れ ぷららを子会社化
NTTドコモは2月1日、映像配信サービス「ひかりTV」を手がけるNTTぷららを子会社化すると発表した。ぷららが持つ映像制作技術やコンテンツ調達のノウハウを取り込み、ドコモの巨大な顧客基盤との相乗効果を狙う。
-
野村、リーマン以来の大赤字 「モーレツ営業」への郷愁も
国内証券首位の野村ホールディングス(HD)が大幅赤字に転落した。米子会社ののれんなど810億円を減損処理したためだが、収益源である個人営業の体質転換が進んでいないことも課題となっている。
-
時差ビズ、通勤ラッシュ解消には「千里の道も一歩から」か
東京都が満員電車解消に向けたキャンペーン「時差ビズ」が最終日を迎えた。参加企業は1000社を超え、利用者への浸透は進んでいるようにみえるが、効果が実感されるにはまだ時間がかかりそうだ。
-
ZOZOの出品取りやめは42ショップ
ゾゾタウンからの出品取りやめが相次ぎ、42ショップに達した。31日にはZOZOの前澤友作社長が決算説明会に登場し、事業は順調だと強調した。