シリーズ
1分解説

-
日立化成、親離れのカギは自助努力にあり
日立製作所が51%を保有する子会社の日立化成株を売却する方針と一部で報じられた。今回のディール、実は成否のカギを握っているのは親会社の日立よりも子会社の日立化成かもしれない。
-
広告主かユーザーか…フェイスブック、苦しい二面性
フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEO(最高経営責任者)は3月6日、オープンなプラットフォームを運営しようという従来のスタンスから転じて、よりプライバシーを重視するという決意表明を公表した。その意図とは?
-
中古スマホをランク付け、なぜ今、業界基準?
中古スマホの業界団体が3月8日、端末を買い取る際のランク付けに使う統一基準を発表した。消費者が中古端末を安心して売買できる環境づくりの一環だ。国内中古スマホ市場はまだ小さいが、政府の後押しを受け拡大を目指す。
-
パナが社食で「SDGs」、さかなクンも「ギョギョウマ!」
パナソニックは8日、「東京汐留ビル」の社員食堂で持続可能性の高い水産物「サステナブル・シーフード」を用いた料理の提供を始めた。試食した魚類学者でタレントのさかなクンも「ギョギョウマ!」と絶賛したサステナブル・シーフードと…
-
LIXILの説明会、機関投資家の怒りの火に油
LIXILグループが3月7日に一部の機関投資家向けに開催した説明会は、投資家の怒りの火に油を注いだ格好になった。参加したある投資家は「説明会は紛糾した。納得した人はほとんどいなかったのではないか」と怒りをあらわにする。
-
ディズニーと組むドコモの提携戦略、「飛び地」から「地続き」へ
NTTドコモと米ウォルト・ディズニーが26日に定額制動画配信サービスを始める。ディズニーの豊富なコンテンツとドコモの巨大な会員基盤との相乗効果を狙う。会員サービスをてこに非通信事業の拡大を急ぐドコモの切り札となるか。
-
韓国大統領経験者の末路、在任中から逮捕に憂慮
在任中に巨額の賄賂を受け取った罪などに問われ、一審で懲役15年などの実刑判決を受けた韓国の李明博(イ・ミョンバク)元大統領が保釈された。大統領経験者の刑事訴追は決まり事のようだ。激しい左右対立から、大統領経験者は軒並み悲…
-
「米国は三権分立に反する」華為が指摘する皮肉
中国・華為技術(ファーウェイ)の郭平・副会長兼輪番会長は7日、米南部テキサス州の裁判所で米国政府を提訴したと発表した。昨年米国で成立した「2019年度国防権限法」が定めている、米政府機関がファーウェイ製品を調達することを…
-
吉野家、健康ブームでも「超特盛」導入のワケ
吉野家ホールディングスが3月7日、「超特盛」の牛丼を発売した。肉の量は、「並盛」の2.4倍で、同2倍の「特盛」よりひと回り大きい。同社が新サイズを投入するのは28年ぶり。消費者の健康志向が高まり、少子化で若者が減る中で、…
-
ルネサス、クルマ依存が生んだ工場稼働停止
半導体大手のルネサスエレクトロニクスが国内外の工場の一時的な稼働停止を検討していると明らかにした。国内での主力6工場は、最大2カ月の長期間の稼働停止も視野に入る。中国で車載や産業機器向けのマイコン需要が急減しており、在庫…
-
ゴーン氏が納めた10億円、保釈金ってそもそも何?
元日産自動車会長のカルロス・ゴーン氏が6日、東京拘置所(東京・小菅)での勾留から保釈された。裁判所に納付した保釈金は10億円。この10億円、どうやって納付したのか。そして戻ってくるのか。
-
三陽商会に株主提案、赤字なのに増配要求のワケ
アパレル大手の三陽商会に株主提案が出ていることが明らかになった。2018年12月期の期末配当で会社計画の倍の80円を求めている。3年連続最終赤字と苦しむ三陽商会に増配提案を出す理由はなにか。
-
「あなたのポルノを公開する」お金を払わない自信ある?
セキュリティ会社がまとめる年次レポートの中で、各社が2019年の被害増加を警戒しているサイバー犯罪が「セクストーション」だ。性的な動画などをネタに脅迫メールを送る手口。あなたは脅迫メールが来た時、絶対安全だと胸を張って脅…
-
中国全人代、政府活動報告から消えた「製造2025」
中国の第13期全国人民代表大会(全人代)第2回会議が5日、開幕した。李克強首相は政府活動報告で、2019年の実質国内総生産(GDP)の成長率目標を「6.0~6.5%」に設定した。かねて掲げる「中国製造2025」には触れな…
-
SUBARU、道半ばで「正しい会社推進部」廃止
SUBARUが4月の組織改正で「正しい会社推進部」を廃止する。2017年10月の完成検査不正の発覚を受け、当時の社長だった吉永泰之会長の肝いりでスタートした組織だ。目標の実現は道半ばのまま、コンプライアンスを別の組織に委…
-
大塚家具、中国は希望か幻影か
大塚家具の大塚久美子社長が4日、約1年ぶりの記者会見を開いた。中国市場に打って出て大塚家具の再生を果たすと宣言した。巨大市場の攻略が順調に進めば復活をけん引するだろうが、戦略的に中国を目指したとは言えない面がある。
-
ゴーン被告は出られるの? 法廷手続きの今後を解説
東京地裁が5日、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告の保釈を認めた。これまでに2度にわたり、保釈請求を却下していた東京地裁はなぜ、今回は認めたのか。本当にゴーン氏は拘置所を出られるのか。ポイントをまとめた。
-
順風とは呼べず NTT「固定電話ゼロ」への道
NTT東西がこのほど発表した2019年度の事業計画によると、「固定電話」の契約数は135万件減って1714万件になる見通しだ。「固定から携帯へ」という時代の流れを映すが、お荷物事業を縮小する一方、「新たな稼ぎ」で補うこと…
-
大塚家具 中国開拓は「父の路線」に回帰?
経営再建中の大塚家具の大塚久美子社長が4日、中国企業などとともに中国市場を開拓していく戦略を明らかにした。中国市場開拓の柱として、従業員によるきめ細かな接客サービスをあげた。「父・勝久氏の路線」に回帰したようにも見える。
-
セブン一転、時短営業「実験」へ 指示したのは誰?
セブン-イレブン・ジャパンは3月中旬から24時間営業の見直しに向けた実験を始める。加盟店オーナーとの対立が表面化した後も、「24時間営業は継続する」との姿勢だったが、持ち株会社からの要請を受けて方針転換した。