シリーズ
1分解説

-
ルネサス、クルマ依存が生んだ工場稼働停止
半導体大手のルネサスエレクトロニクスが国内外の工場の一時的な稼働停止を検討していると明らかにした。国内での主力6工場は、最大2カ月の長期間の稼働停止も視野に入る。中国で車載や産業機器向けのマイコン需要が急減しており、在庫…
-
ゴーン氏が納めた10億円、保釈金ってそもそも何?
元日産自動車会長のカルロス・ゴーン氏が6日、東京拘置所(東京・小菅)での勾留から保釈された。裁判所に納付した保釈金は10億円。この10億円、どうやって納付したのか。そして戻ってくるのか。
-
三陽商会に株主提案、赤字なのに増配要求のワケ
アパレル大手の三陽商会に株主提案が出ていることが明らかになった。2018年12月期の期末配当で会社計画の倍の80円を求めている。3年連続最終赤字と苦しむ三陽商会に増配提案を出す理由はなにか。
-
「あなたのポルノを公開する」お金を払わない自信ある?
セキュリティ会社がまとめる年次レポートの中で、各社が2019年の被害増加を警戒しているサイバー犯罪が「セクストーション」だ。性的な動画などをネタに脅迫メールを送る手口。あなたは脅迫メールが来た時、絶対安全だと胸を張って脅…
-
中国全人代、政府活動報告から消えた「製造2025」
中国の第13期全国人民代表大会(全人代)第2回会議が5日、開幕した。李克強首相は政府活動報告で、2019年の実質国内総生産(GDP)の成長率目標を「6.0~6.5%」に設定した。かねて掲げる「中国製造2025」には触れな…
-
SUBARU、道半ばで「正しい会社推進部」廃止
SUBARUが4月の組織改正で「正しい会社推進部」を廃止する。2017年10月の完成検査不正の発覚を受け、当時の社長だった吉永泰之会長の肝いりでスタートした組織だ。目標の実現は道半ばのまま、コンプライアンスを別の組織に委…
-
大塚家具、中国は希望か幻影か
大塚家具の大塚久美子社長が4日、約1年ぶりの記者会見を開いた。中国市場に打って出て大塚家具の再生を果たすと宣言した。巨大市場の攻略が順調に進めば復活をけん引するだろうが、戦略的に中国を目指したとは言えない面がある。
-
ゴーン被告は出られるの? 法廷手続きの今後を解説
東京地裁が5日、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告の保釈を認めた。これまでに2度にわたり、保釈請求を却下していた東京地裁はなぜ、今回は認めたのか。本当にゴーン氏は拘置所を出られるのか。ポイントをまとめた。
-
順風とは呼べず NTT「固定電話ゼロ」への道
NTT東西がこのほど発表した2019年度の事業計画によると、「固定電話」の契約数は135万件減って1714万件になる見通しだ。「固定から携帯へ」という時代の流れを映すが、お荷物事業を縮小する一方、「新たな稼ぎ」で補うこと…
-
大塚家具 中国開拓は「父の路線」に回帰?
経営再建中の大塚家具の大塚久美子社長が4日、中国企業などとともに中国市場を開拓していく戦略を明らかにした。中国市場開拓の柱として、従業員によるきめ細かな接客サービスをあげた。「父・勝久氏の路線」に回帰したようにも見える。
-
セブン一転、時短営業「実験」へ 指示したのは誰?
セブン-イレブン・ジャパンは3月中旬から24時間営業の見直しに向けた実験を始める。加盟店オーナーとの対立が表面化した後も、「24時間営業は継続する」との姿勢だったが、持ち株会社からの要請を受けて方針転換した。
-
苦し紛れのテスラが照らす自動車販売の未来
米EV(電気自動車)メーカーのテスラは2月28日、全ての販売をオンライン経由に変更すると発表した。今は米国だけで約100カ所に販売拠点を置いているが、その多くを数ヶ月以内に閉鎖する見通し。資金繰りが苦しい中での苦肉の策で…
-
百貨店売上速報、インバウンド消費で明暗
百貨店各社が1日、2月の売り上げ速報を発表した。2月上旬の中国の旧正月(春節)休暇を中心とした外国人観光客への販売で免税売上高を大きく伸ばした会社もある一方、中国のEC規制の影響を受けた会社もあった。
-
就活にも米中摩擦の影、説明会中止の企業相次ぐ
経団連に加盟する企業の採用説明会が3月1日、解禁された。「金の卵」を確保すべく、企業はこぞって説明会を開催したりES(エントリーシート)を受け付けたりするが、急きょ採用を取りやめる企業が相次いでいる。米中摩擦などで景気の…
-
セブン社長が語っていた「24時間営業を止めたいなんて声は出てない」
セブンイレブンの24時間営業をめぐり、店舗とチェーン本部の対立が注目を集めている。日経ビジネスは2017年10月、特集「コンビニ大試練」で24時間営業をめぐる厳しい現実を報じた。それから1年以上が経過しても、状況はあまり…
-
伊藤忠とデサント、「話し合い」で深まった溝
伊藤忠商事は2月28日、TOB(株式公開買い付け)を実施中のデサントと水面下で続けていた話し合いを打ち切ると発表した。TOB後の経営体制を巡り、交渉していたが、結局は両者の溝を深めてしまったようだ。
-
5位じゃダメ P&G、新商品ににじむ焦り
P&Gジャパンは食器用洗剤ジョイを全面刷新すると発表。スプレータイプを初めて投入、上位4商品を花王に独占されている現状の打破と追撃を目指す。
-
塩野義、「感染症で稼ぐ」に尽きぬ悩み
塩野義製薬は28日、長崎大学と産学連携を強化すると発表した。アフリカなどに広がるマラリアのワクチン・治療薬を開発する考えだ。一方で、感染症の治療薬は収益の安定化が難しい。きめ細やかな対抗策を講じる必要がある。
-
年30億円、もうひとつの「廃棄ロス」防げるか
株式市場の世界には年間30億円に上る「優待ロス」が存在する。機関投資家が有効活用できない優待品を、NPO団体などに寄付するなど新たな取り組みが広がり始めたが、どこまで浸透するだろうか。
-
総務省がふるさと納税で奥の手、渦中のあの街は
総務省はふるさと納税制度の見直しを急ぐ。最も過激な見直し案として、問題がある自治体はを過去の取り組みまでさかのぼって評価し、除外することも浮上。渦中の大阪府泉佐野市の担当者は28日、「あってはならないことだ」と強く反発し…