シリーズ
1分解説

-
企業を苦しめる英議会、EU離脱延期でも展望なし
英議会下院は13日、英政府が提出した「欧州連合(EU)からの合意なき離脱に反対する」動議を賛成多数で可決した。合意なき離脱を回避するための対応として、3月末の離脱時期を延期するかどうかを14日に採決し、可決される公算が大…
-
LIXIL、子会社の不適切取引は全ページ開示
LIXILグループは13日、子会社の不適切な取引を調べていた特別調査委員会の中間報告書を全文公開した。個人名など報告書の一部を黒塗りにしたとは言え、18ページすべてを開示した。だがLIXILは瀬戸欣哉氏を昨秋、CEO職か…
-
大失敗したメイ首相の脅迫戦法、英議会がEU離脱案否決
英議会下院は12日、欧州連合(EU)からの離脱案を採決し、大差で否決した。メイ英首相は前日にEUとの間で離脱案の修正で合意したが、英議会を説得できなかった。EUは再交渉には応じない方針で、合意なき離脱の可能性が高まってい…
-
グリコに続き明治も、なぜ今、液体ミルク?
明治は13日、乳児用液体ミルクを3月下旬から一部施設で先行発売し、4月下旬には全国で売り出すと発表した。開封後にそのまま乳児に飲ませることができる液体ミルク。5日には江崎グリコも発売したが、なぜ、今、液体ミルクなのか。
-
世の中から春闘の関心が薄れる3つの理由
2019年の春季労使交渉(春闘)が13日、集中回答日を迎えた。だが、世の中の関心はそれほど高くはないのも事実。背景には3つの理由がある。
-
日産・ルノー・三菱自連合スナール会長に見た「鈴木修」
12日の仏ルノー・日産自動車・三菱自動車の3社トップ会見でルノーのスナール会長は、3社の社員に向けてメッセージを発信した。「会社を構成するのは人材」「才能豊かな従業員」。その姿は、2年半前の会見で見たアノ経営者を思い出さ…
-
ルノーと合議制でも解決しない日産のガバナンス問題
仏ルノー、日産自動車、三菱自動車の3社連合は12日、提携推進のための「アライアンス・オペレーティング・ボード」を新たに立ち上げると発表した。もっとも、日産にとってはこれで問題が解決できたとは言い難い。
-
東芝に株主提案の米ファンドが見据える「平時モード」
米ファンドが東芝の取締役会の陣容をがらりと変える株主提案をする。現取締役会に対する三くだり半かと思いきや、そうでもないという。
-
脱力感たっぷり? 三井住友銀が表参道に「ミドすけカフェ」
三井住友銀行は12日、東京・表参道に開いたカフェを報道陣向けにお披露目した。「お堅い」銀行としては異例の試みだ。流行の発信地を行き交う、トレンドに敏感な消費者の心をつかめるか。
-
スマホに胎児のエコー画像、富士通の勝算は?
富士通は12日、NTTドコモと組み、妊産婦が自身の健康診断結果や胎児のエコー画像をスマートフォン(スマホ)から手軽に確認できるようにするサービスを共同で始めると発表した。新サービスの勝算は?
-
JALの新LCC、「中長距離」なのにソウル線の理由
JAL子会社で2020年から運航を始める格安航空会社(LCC)は最初の就航地として、バンコクとソウルを選んだ。ゆくゆくは北米路線開設などを目指すが、なぜ長距離航路ではなく、近場のアジア圏を選んだのか。そこには国際ルールの…
-
メルカリ使うシニア世代は「つながり」求める
メルカリが60代以上の男女のフリマアプリ利用実態について調査内容を発表した。60代以上のメルカリ利用者は、20代に比べ金銭よりも「人とのつながり」を重視する傾向があると分析している。メルカリは1人あたりの平均月間売上額が…
-
エチオピア航空、米ボーイング最新機墜落の深刻度
エチオピア航空機が3月10日、アディスアベバの国際空港を離陸直後に墜落した。米ボーイングの最新機材である737MAX8型機は半年前にもインドネシアで墜落事故を起こし、安全性に疑問の声が上がっている。
-
レオパレス、社長陳謝も「3月末メド」転居完了厳しく
レオパレス21が手掛けるアパートで施工不良が見つかった問題で、補修のために退去を求められた居住者の引っ越しが本格化している。7700人余りが対象で、3月末までに完了する計画だったが、引っ越しシーズンが重なって苦戦が続いて…
-
日立化成、親離れのカギは自助努力にあり
日立製作所が51%を保有する子会社の日立化成株を売却する方針と一部で報じられた。今回のディール、実は成否のカギを握っているのは親会社の日立よりも子会社の日立化成かもしれない。
-
広告主かユーザーか…フェイスブック、苦しい二面性
フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEO(最高経営責任者)は3月6日、オープンなプラットフォームを運営しようという従来のスタンスから転じて、よりプライバシーを重視するという決意表明を公表した。その意図とは?
-
中古スマホをランク付け、なぜ今、業界基準?
中古スマホの業界団体が3月8日、端末を買い取る際のランク付けに使う統一基準を発表した。消費者が中古端末を安心して売買できる環境づくりの一環だ。国内中古スマホ市場はまだ小さいが、政府の後押しを受け拡大を目指す。
-
パナが社食で「SDGs」、さかなクンも「ギョギョウマ!」
パナソニックは8日、「東京汐留ビル」の社員食堂で持続可能性の高い水産物「サステナブル・シーフード」を用いた料理の提供を始めた。試食した魚類学者でタレントのさかなクンも「ギョギョウマ!」と絶賛したサステナブル・シーフードと…
-
LIXILの説明会、機関投資家の怒りの火に油
LIXILグループが3月7日に一部の機関投資家向けに開催した説明会は、投資家の怒りの火に油を注いだ格好になった。参加したある投資家は「説明会は紛糾した。納得した人はほとんどいなかったのではないか」と怒りをあらわにする。
-
ディズニーと組むドコモの提携戦略、「飛び地」から「地続き」へ
NTTドコモと米ウォルト・ディズニーが26日に定額制動画配信サービスを始める。ディズニーの豊富なコンテンツとドコモの巨大な会員基盤との相乗効果を狙う。会員サービスをてこに非通信事業の拡大を急ぐドコモの切り札となるか。