シリーズ
1分解説

-
ネスレ日本、人間以外にもEコマース拡大
ネスレ日本は26日、ペット用療法食のEコマース事業を6月1日から全国で始めると発表した。獣医の診断と指導に基づいて飼い主が専用サイトから注文。商品を自宅に配送する。ネスカフェアンバサダーなどで伸ばしてきたEコマース事業を…
-
伊藤忠が社長派遣へ、デサントの勝算なき抵抗の結末は
デサントと伊藤忠商事の主導権を巡る争いが決着した。デサントは25日、伊藤忠の小関秀一専務執行役員を社長に迎えると発表、創業家出身の石本雅敏社長が退任に追い込まれることになった。昨年から続いた泥仕合にようやく終止符が打たれ…
-
コンビニ加盟店主ら「24時間営業、昔とは環境が違う」
一部のコンビニ加盟店オーナーらがセブン-イレブン・ジャパンに24時間営業の見直しを改めて申し入れた。中央労働委員会はオーナーらの団体交渉権を認めていないが、労働環境改善のため今後も団体での要求を続ける考えだ。労働力確保が…
-
再生エネ100%列車、東急から出発進行
東急電鉄が世田谷線で再生可能エネルギー100%の電力による電車の運行を始めた。二酸化炭素排出量の削減に向けた取り組みの一環だが、通常の電力料金よりも割高な面があるなど普及には課題も残る。
-
タイ総選挙、親軍政党の躍進と「常勝軍団」苦戦の衝撃
クーデターで軍事政権が誕生して約5年、タイで民政に復帰するための総選挙がようやく実施された。首相選びはこれからだが、実質的に軍を支持母体とする政党が今後も実権を握る公算が大きい。これまでの選挙で大勝を収めてきたタクシン派…
-
ANAに大型機納入のエアバス、ボーイング代替に難しさ
欧州エアバスは2月20日、仏トゥールーズで全日本空輸(ANA)に超大型機「A380」を納入した。だが世界のエアラインの需要は小型機にシフトし、A380は21年に生産終了する。米ボーイングの737MAX機の墜落事故でエアバ…
-
狭まる禁煙包囲網、すかいらーくも「敷地内全面」で
すかいらーくホールディングスが2019年9月までに、約3200あるグループ全店で店内および敷地内での全面禁煙に踏み切る。ファミレス最大手がついに動き、外食チェーンの全面禁煙の流れは決定的に。消費者にとって店内禁煙が当たり…
-
大阪都構想、両取りか否かが鍵、福岡「麻生氏」巡る攻防
第19回統一地方選が幕を開け、北海道、大阪府、福岡県など11道府県知事選が21日、告示された。今年は12年に1度、統一選と夏の参院選が重なる「亥年選挙」で、与野党にとって夏の参院選に向けた前哨戦となる。
-
泉佐野など特別交付税を減額、総務省が伝家の宝刀
ふるさと納税の行き過ぎた返礼品競争を、かねてより問題視してきた総務省がついに伝家の宝刀を抜いた。石田真敏総務相は22日、2018年度特別交付税の3月配分額をめぐり、大阪府泉佐野市、静岡県小山町、和歌山県高野町、佐賀県みや…
-
LIXIL潮田氏に反旗、「伊奈一族」の決断
LIXILグループの潮田洋一郎会長兼CEO(最高経営責任者)らの解任を目的とし、大株主の機関投資家らが臨時株主総会の開催を請求した。ここに加わったのが、衛生陶器大手で旧INAX創業家の伊奈一族。いわば身内からも刃を突き付…
-
外国人が支える地価上昇、「第2のニセコ候補」は?
公示地価(2019年1月1日時点)で、前年からの上昇率が全国トップだったのはまた、北海道倶知安町だった。住宅地で50.0%アップ、商業地で58.8%アップと驚異的な伸び率だ。第2のニセコになれる候補は、国内にもまだある。
-
レオパレス問題、国交省が迷惑するもう一つの理由
賃貸アパート大手、レオパレス21の物件で施工不良が見つかった問題で、監督官庁である国土交通省がいら立ちを強めている。同省の指示なしには適切な対応をとらない主体性のなさはもちろんだが、そこにはもう一つ理由がある。
-
いきなり!ステーキ、いきなり拡大し失速
肉の量り売り形式で人気を博したレストラン「いきなり!ステーキ」が失速している。2月の既存店売上高は、前年同月比75.1%にとどまった。1年で店舗数を倍増させるような拡大路線で急成長したが、様々な歪みが生じ始めている。
-
JALは整備士の熟練不足をどう解消する?
日本航空(JAL)は3月18日、KDDI総合研究所などと共同で手掛けた飛行機整備の実証実験の模様を公開した。カギを握るのが次世代通信規格「5G」だ。
-
日立がIoT導入支援策発表、強調したGEとの「違い」とは?
日立製作所は3月18日、IoT技術を活用したシステムの導入を計画する企業向けにデータ分析など各種機能を提供すると発表した。記者会見ではIoTで競合するGEとの違いを強調した
-
ボーイング737MAX墜落がアジアLCC再編を加速
アフリカ東部で墜落したボーイングの小型機「737MAX」は新興国の航空会社が頼るヒット商品だった。だが事故により各社が調達計画の見直しを迫られている。依存度の高い航空会社にとって打撃は大きく、これが業界再編の引き金になる…
-
中国減速でも景気は「緩やかに拡大」、日銀判断に違和感
日本銀行は、金融政策決定会合で中国の景気減速の影響を受けて輸出・生産の動きが下振れているとしながらも、景気は緩やかに拡大しているとの判断を据え置いた。経済減速の動きは長くは続かないと見ているのがその理由だ。2%の物価上昇…
-
全人代閉幕、対米「譲歩」に透ける中国のしたたか交渉術
3月15日に中国の全国人民代表大会(全人代)が閉幕した。大きな影響を及ぼす「外商投資法」が成立し、技術移転の強制などに一定の歯止めがかかった。米国に配慮したように見えるが、中国が「名を捨てて実を取った」のが実態だ。
-
インスタグラムが日本に開発チーム設置、デザインを強化
米フェイスブックが運営する写真共有アプリ「インスタグラム」の責任者、アダム・モッセーリ氏は3月15日、東京都内で記者会見し、「プロダクト(商品)の開発チームを日本で立ち上げる。米国以外では初となる」と述べた。
-
トヨタの生活支援ロボット、東京五輪で「初舞台」
トヨタ自動車とパナソニックは15日、2020年の東京オリンピック・パラリンピックで使用するロボットとパワーアシストスーツを公開した。介護や障害者支援を念頭に開発したが、大会で実際に運用することで、世界的に注目を集める狙い…