シリーズ
1分解説

-
日立が“頭脳”・中央研をあえて外部に開くわけ
日立製作所は4月11日、中央研究所内にオープンイノベーション推進施設をオープンした。製品がコモディティ化する中で、自社の重要開発拠点をあえて開放。顧客の抱える問題を解決するところまで踏み込んで新規事業開拓に挑む。
-
英議員の保身が招いた展望なきブレグジット再延期
欧州連合(EU)は10日、臨時首脳会議を開き、英国のEU離脱(ブレグジット)の期限を10月31日に再延期した。国民生活や企業活動が大混乱する合意なき離脱は回避されたものの、英議会には混迷を打開する展望が全く見えていない。…
-
桜田五輪相更迭、首相「参院選前でなくてまだ良かった」
安倍晋三首相は10日夜、自民党衆院議員のパーティーで東日本大震災の被災者を傷つける発言をした桜田義孝五輪相を事実上、更迭した。桜田氏はこれまでも失言を重ねており、与党内でも「辞任は当然だ」との受け止めが広がっている。
-
良品計画、中国で初の既存店前年割れ
良品計画は4月10日、2019年2月期決算を発表した。売り上げの約2割を占める中国市場の売り上げは前期比2けた増を確保したが、既存店だけを見ると2.1%減。07年の進出以降、通年で前期実績を下回ったのは初となる。
-
Tポイント四面楚歌、ファミマが楽天・ドコモポイント導入
Tポイントの主要加盟店のファミリーマートは10日、NTTドコモと楽天の共通ポイントを導入すると発表した。同日、ファミマは保有していたTポイント運営会社の株式売却も決めた。長らくポイント業界で首位を走ってきたTポイントだが…
-
進む24時間営業見直し、コンビニの「顧客」って誰?
コンビニエンスストア各社の24時間営業見直しの動きが加速している。ファミリーマートは6月、東京都や秋田県、長崎県の270店を対象に時短営業の実験を始める。既にセブン-イレブン・ジャパンが直営店で時短営業の実験を始めている…
-
楽天トラベルなどに公取調査、ネット予約仲介の限界か
公取が10日、宿泊予約サイト大手の「楽天トラベル」「ブッキングドットコム」「エクスペディア」に立ち入り検査した。独占禁止法の疑い。
-
GEヘルスケアの新事業が映す日本の苦しい病院経営
米ゼネラル・エレクトリック(GE)のヘルスケア部門の日本法人であるGEヘルスケア・ジャパンは4月10日、医療機関向けクラウドサービス事業に本格進出すると発表した。病院内にある超音波装置など医療機器の稼働率向上を後押しする…
-
動画で「陰謀」強調、ゴーン氏が日産経営陣を非難
日産元会長のゴーン氏の弁護団は9日、ゴーン氏が東京地検特捜部によって逮捕される直前に撮影した動画を公開した。ゴーン氏は動画の中で「私は無罪。これは単に事件ではなく、陰謀、謀略、中傷だ」と強調した。
-
LIXILが公開、瀬戸氏解任巡る報告書全文ここに注目
ガバナンス問題で揺れるLIXILグループが4月9日、瀬戸欣哉氏をCEO(最高経営責任者)から解任した経緯に関する調査・検証結果の報告書の全文を開示した。調査を依頼した西村あさひ法律事務所が作成した報告書で、機密情報に触れ…
-
パナが新施設、「家まるごと戦略」諦めない
パナソニックは、同社が提供する住宅リフォームサービスを体験できる施設「TOKYO リノベーション ミュージアム」を13日にオープンする。今後増えると予想される中古マンションの改装需要を取り込み、不振の住宅関連事業のてこ入…
-
「店はショールーム」でOK、通販好調のニトリ
ニトリホールディングスは2019年2月期決算を発表した。32期連続の増収増益を達成。中でも伸び率が大きかったのは前期比27%増のインターネット通販(EC)だ。「店がショールーム代わりになっている」ことが勝因だ。
-
新1万円札に登場、渋沢栄一って誰?
2024年から流通する新1万円の図柄となる渋沢栄一は「近代日本資本主義の父」と呼ばれるも、正直何をしたのか分かりづらい人物でもある。だが彼の最大の功績は銀行の開業。今こそ彼が銀行開業時に目指した理念を見直すべきだ。
-
大阪維新が大勝、脱「橋下ポピュリズム」の行方は…
4月7日に投開票が行われた統一地方選。その結果を報じるメディアの一部には「維新圧勝」の文字が躍った。大阪維新の会は確かに「勝った」。だが、「勝ち切れなかった」。その勝敗を読む鍵を握るのは、またしてもあの男だった。
-
日産株主総会、「暫定経営体制」に厳しい声
日産自動車は8日、東京都内で臨時株主総会を開き、カルロス・ゴーン元会長の取締役解任などを決めた。ただ西川広人社長兼CEOが取締役会のトップを務める「暫定経営体制」の責任を問う株主からの厳しい声も出た。
-
「ジャンプ」と「マガジン」、異例のコラボで若年層をつかめるか
漫画雑誌「週刊少年ジャンプ」と「週刊少年マガジン」が共同プロジェクトを開始した。6月10日まで期間限定で運営する「少年ジャンマガ学園」では、連載中の漫画が第1話から無料で読める。利用可能な年齢を22歳以下に絞り、若年層の…
-
セブン、新体制の裏に透ける業界の“限界”
セブン-イレブン・ジャパンは古屋一樹社長に代わり永松文彦副社長が社長に就任する人事を発表した。新体制では出店を抑制し、既存店への設備投資を増やすなど、加盟店オーナーの長時間労働問題に対応する。販売額が伸び悩む中、社会イン…
-
野村「モーレツ営業」にメス 「非対面でもトップ」狙う
国内証券最大手の野村ホールディングスが、10年ぶりの赤字転落見通しを受けて、構造改革案を発表した。海外拠点のバックオフィス部門や、国内支店数の2割削減など、これまで踏み込まなかった領域までコスト削減を推進。時代の変化に対…
-
LIXIL瀬戸氏、先手の株主提案で反撃開始
LIXILグループで昨年秋にCEO(最高経営責任者)から事実上、解任された瀬戸欣哉氏が4月5日、都内で会見を開き、自らを含む8人を取締役に選任するよう求める株主提案をすると発表した。3月末で社長の肩書が外れた瀬戸氏の反撃…
-
初のトップ5独占、止まらない軽自動車シフト
自動車販売の業界団体が2019年4月4日に発表した2018年度の車名別の新車販売台数。2年連続首位のホンダ「N-BOX」を筆頭に、軽自動車が初めてトップ5を独占した。安全性や機能性が高まってきたことで、「日常の足」として…