シリーズ
1分解説

-
「ザ・セイホ」再来? 大手生保、不動産投資を積極化
国内の大手生保各社が不動産への投資を積極化させている。日銀のマイナス金利政策の長期化で国債中心の運用が行き詰まる中、約3%の利回りが見込める不動産投資は「おいしい」投資先。だが、高値づかみする懸念も指摘されている。
-
「ビール復権」に向け、二強が主力ブランド刷新
ビール二強のキリンとアサヒが今春、ビールの主力ブランドの刷新に動きだした。昨年の酒税法改正により、2026年に向けてビール、発泡酒、第三のビールの税額は段階的に一本化され、ビールの割高感は薄らぐ。「ビール復権」に向けて、…
-
会津若松に新ICTビル、アクセンチュアなど17社入居
2019年4月22日、会津若松市のICTオフィスビル「スマートシティAiCT(アイクト)」がオープンした。アクセンチュアやマイクロソフト、フィリップスなどが入居。
-
三菱UFJ銀、空気を読んだ育休“義務化”の行方
三菱UFJ銀行は全行員を対象に1カ月間の育児休暇取得を実質的に義務化する。3メガバンクでは初めての取り組みになる。男性の育児取得率が伸び悩む中、日本を代表する金融機関の取り組みが取得率向上への起爆剤となるか。
-
サグラダ外尾氏「ノートルダムに金持ちの寄付より大事なこと」
フランス・パリのノートルダム大聖堂が火災に遭ってから1週間が過ぎ、多くの寄付の申し出が取り沙汰されている。企業経営者からの寄付が集まり、仏メディアによる寄付総額は既に8億ユーロ(1000億円)を超えたとの報道がある。スペ…
-
スリランカ、同時爆破テロがもたらす一層の経済危機
21日、スリランカの教会やホテルを狙った爆発が起き、200人以上が死亡した。キリスト教徒や外国人を狙ったテロと見られるが、事実解明はまだ始まったばかりだ。これによりスリランカの主要な収入源である観光業が大きな打撃を受け、…
-
メルクのオプジーボ対抗馬、適応症追加で日本事業加速
米製薬大手、メルクの日本法人MSDは4月19日、年次事業説明会を開き、今後の開発戦略について説明した。注目を集めたのが、がん治療薬の「キイトルーダ」の適応症を増やすための研究開発。薬価下げでビジネス環境が悪化する中、使用…
-
画像共有のピンタレスト上場、フェイスブックにない強みとは
画像検索・共有プラットフォームのピンタレストが上場した。今年はユニコーン企業が続く。ピンタレストにはフェイスブックとアマゾンという巨人とは違う強みがある。それは何か。
-
TPP11の旗振った日本、対米交渉で加盟国の利益を守れるか
第1回の日米貿易協議が4月15~16日に行われ、米国が日本に求めている米農産物の関税引き下げについて、TPPで認めた水準を限度とすることで大筋一致した。この水準の死守を重視してきた日本にとっては“朗報”だが、TPP11の…
-
ヤマハ発、100万円ゴルフカートで「身の丈MaaS」 地域の足に
ヤマハ発動機は4月19日に東京都内で開いたイベントで、ゴルフ場や遊園地などで使われる「ランドカー」と呼ばれる小型車を活用し、地方の活性化につなげるプロジェクトを本格展開する方針を発表した。低コストを売りに地方などに広げる…
-
「喫煙者は採用しない」会社も 狭まるたばこ包囲網
4月18日、21の企業が東京都医師会と日本対がん協会と連携し、「禁煙推進企業コンソーシアム」を発足した。「健康経営」を目指し、社員の禁煙を支援する。各社は2022年度に向けた社員の喫煙率低減の目標を設定し、取り組み事例を…
-
LIXIL潮田氏、自ら辞任も広がる「院政」懸念
LIXILグループは4月18日、潮田洋一郎会長兼CEO(最高経営責任者)が5月20日付で取締役を辞任すると発表した。突然の辞任の裏に何があったのか。
-
楽天、悩ましい「敵塩」のリアル店舗連携
楽天とビックカメラは4月17日、開設から1年となるEC(電子商取引)サイト「楽天ビック」の事業戦略説明会を開いた。ビックカメラは「楽天ビックを通じ、想定以上に実店舗の顧客が増えた」と明らかにした。
-
上海自動車ショー、市場減速でも各社「中国ファースト」鮮明
16日から開かれている上海国際自動車ショー。中国市場は2018年は28年ぶりの前年割れとなったが、それでも年間販売台数は約2800万台と世界最大の規模を誇る。売れ筋の多目的スポーツ車(SUV)や燃費規制をにらんでの電気自…
-
インドネシア大統領選、両候補とも“勝利”の珍事再び
17日、インドネシアで大統領選が行われた。速報では現職のジョコ氏が過半の票を獲得。これを受けてジョコ氏は勝利宣言とも取れる声明を出した。だが対立候補との差は僅差で、前回の選挙と同様の接戦となった。その結果からは、今も微妙…
-
日立が“いまさら”全社員をデジタル教育する危機感
日立製作所は2019年4月17日、人材育成を担う新会社の方針説明会を開いた。全社員がIoTなどのデジタル技術の教育を受けられる体制を整える方針だ。
-
ダイソン、空気清浄機で「ひとり1台」もくろむ
英国の高級家電メーカー、ダイソンは4月17日、空気清浄機の新製品を発表した。小型の個人用の空気清浄機で、キッチンや寝室、洗面台などでの使用を想定する。ダイソンは2015年からリビングルーム用の空気清浄機を発売していたが、…
-
「痩せ菌ってなんだ?」武田が本社にシアターを開設
武田薬品工業は4月17日、東京・日本橋にあるグローバル本社1階に健康や身体をテーマにした映像施設をオープンした。入場料は無料で、観光客など一般に向けて広く公開する。
-
みずほ銀が中小企業AI融資に参入する事情
みずほ銀行は人工知能(AI)を利用し、インターネットで審査が完結する中小企業向けの融資サービスを始める。法人融資にAIを活用するのはメガバンクとしては初めて。従来は約1週間かかった審査が最短2営業日で完結する。これまで応…
-
星野リゾート「価格変動の分かりにくさが宿泊需要を落としている」
星野リゾートは将来の顧客獲得に向けた取り組みを強化。20~30代向けの滞在型ホテル「BEB5 軽井沢」(長野県軽井沢町)は2月5日に開業。3年後に稼働率8割を目指しており、出足は順調だという。