シリーズ
1分解説

-
オンキヨー祖業買収の米老舗オーディオ、狙うはネトフリ需要
スピーカー販売で米市場シェア首位の米老舗ヴォックス・インターナショナルがオンキヨーの祖業を買収する。コロナ禍もありホームシアターの需要が高まっているためだ。米ネットフリックスなど動画配信大手の動きが”新生オンキヨーブラン…
-
セブンのスピードウェイ買収に米当局が反対声明、今後のシナリオは
米セブンイレブンのスピードウェイ買収に、米連邦取引員会は異例の反対声明を出した。セブン側が当局の手続き延長の要請に応じず、買収を完了させてしまったからだ。2兆円超の買収劇はどうなるのか。
-
誰にも分からない「豪奢品」の基準、百貨店は苦悩している
緊急事態宣言の延長を受けて、百貨店各社は衣料品などを休業要請の対象外になる生活必需物資の範囲に含める動きが出ていた。しかし、都は「高級衣料品などの豪奢品は生活必需品に当たらない」とくぎを刺す。
-
ドコモ、手応えなき5G契約増 「必殺技」はエンタメのみ
NTTドコモは5月19日に新サービス・新商品発表会を開催し、エンターテインメントサービスを強化する方針を改めて打ち出した。しかし昨年の商用サービス開始から、新機軸は見えぬまま。足元の5G契約数は順調に推移しているが、料金…
-
コンビニが配達サービス拡大、売り上げの2割を占める店舗も
コンビニエンスストア各社が、店舗と購入者をつなぐ「ラストワンマイル」戦略を加速させている。ローソンは4月28日から、都内13店舗のナチュラルローソンで「Wolt(ウォルト)」を導入した。
-
ヤフーやメルカリが“ワクチン休暇” 家族の接種や看病も
いよいよワクチン接種が本格化するにあたり、社員や従業員への勤怠の対応が企業に迫られている。コロナ禍でのリモートワークなど、柔軟な勤務体系を整えてきたIT企業の対応の早さが目立つ。
-
「近ツー」債務超過に、旅行各社はオンラインに活路を見いだせるか
「近畿日本ツーリスト」や「クラブツーリズム」などを傘下に持つKNT-CTホールディングス(HD)が2021年3月末時点で96億円の債務超過に陥った。親会社の近鉄グループHDや主要取引銀行から第三者割当増資で計400億円を…
-
孫正義氏、純利益5兆円でも控えめ発言を繰り返した理由
国内企業で過去最高の純利益5兆円となったソフトバンクグループ。「1兆、2兆の赤字黒字はニューノーマル、あまり驚かない方がいい」。孫正義会長兼社長の発言の真意とは。
-
遠隔から医療事務支援 ワクチン接種の迅速化につながるか
新型コロナウイルスのワクチンを巡って、接種の遅れが懸念されている。迅速化するカギの1つとなりそうなのが医療機関での個別接種の拡大だが、中小の医療現場は日々、様々な事務作業で多忙を極める。そんな中、医療事務を遠隔でサポート…
-
経団連会長、人材難で十倉氏が緊急登板 問われる政権との間合い
経団連会長に住友化学の十倉雅和会長が緊急登板する。経済政策で政権と難しいやり取りを迫られるポストで、とくに環境問題は業界ごとの利害対立をまとめる必要がある。6月の新体制には難路が待ち受けている。
-
オンキヨーが祖業売却へ、アップルが奏でるトレンド逃す
オーディオ機器のオンキヨーホームエンターテイメントが4月末、アンプなどのホームAV事業をシャープなどに売却する方針を発表した。ブランド名は残るが、7月には上場廃止になる見込み。米アップルなどが相次ぎイヤホン製品を投入して…
-
最高益の任天堂が挑む、スイッチ「限界」超え
国内販売が2000万台を超えるも需要が底堅いニンテンドースイッチ。任天堂は今期の販売計画を前期比12%減の2550万台と発表し、市場では業績予想と併せて「物足りない」と任天堂株の失望売りが広がった。ただ、アナリストは「ス…
-
温暖化ガス46%減目標 脱「積み上げ」に揺れる産業界
2030年の温暖化ガス削減について、菅義偉首相は13年比46%減にするとの目標を打ち出した。政策の「積み上げ」では届かない目標をあえて設定し、イノベーションを誘導する方向に賭けた。
-
英CVCが事実上撤回、迫る東芝買収劇の「第2幕」
東芝は4月20日、買収提案していた英投資ファンドから「暫時検討を中断する」との書面を受け取ったと発表した。東芝の車谷暢昭前社長の辞任を受けて、ファンドが詳細提案を見送った格好。ただ買収劇は幕引きとならず、アクティビスト(…
-
社外取締役、2000人不足も?「名ばかり」排除できるのか
取締役のうち社外取締役を3分の1以上選任することを求めたコーポレートガバナナス・コードの改訂案。だが、現状では1000人の社外取が不足するとみられており、人材業界では早くも争奪戦が始まっている。資質を二の次にして数合わせ…
-
米仮想通貨交換所「コインベース」上場、時価総額8兆円の意味
ビットコインなど暗号資産(仮想通貨)の熱狂に新たな顔が加わった。4月14日に米ナスダックに上場した仮想通貨交換所大手、コインベース・グローバル。一時759億ドル(約8兆2700億円)に膨らんだ時価総額に死角はないのか。
-
最低賃金「早期1000円」巡り攻防 コロナ禍2年目で悩める労使
2021年度の最低賃金をどう決めるか、労使の綱引きが本格化してきた。コロナ危機が2年目を迎え、経営側は「まん延防止等重点措置も出て時短営業。雇用の維持で精いっぱい」と据え置きを求める一方、労働側はコロナ禍で生活の苦しい人…
-
常温保存120日「紙パック豆腐」、店頭販売のインパクト
常温で120日間保存できる「紙パック入りの豆腐」が2021年5月1日から、全国の食品スーパーなどに並ぶ。キャンプ場など外に持ち運べるのはもちろん、豆腐の販路そのものが大きく広がる可能性がある。冷蔵ケースに入れる必要がない…
-
東芝・車谷社長「必然」の辞任、機能したガバナンス
東芝は4月14日、社長交代人事を発表した。車谷暢昭社長兼CEO(最高経営責任者)が辞任し、後任には綱川智会長が付いた。アクティビスト(物言う株主)との対立が泥沼化し、車谷氏の「古巣」である英投資ファンドから買収提案が出る…
-
今なぜ「原発」スタートか、脱炭素で生かす「無形資産」
日揮ホールディングスが小型炉の原発建設に参入した。日揮といえば石油・ガスプラントの雄だが、原発にも布石を打ち、来るべき脱炭素時代に備える。そこには創業来培った無形資産を死なせないという深謀遠慮がある。