シリーズ
1分解説

-
リクルート出木場社長、最高益も反省の弁 にらむインディード改革
リクルートホールディングス(HD)は2022年3月期連結の売り上げ、利益いずれも過去最高となった。だが、出木場久征社長兼CEO(最高経営責任者)は決算説明会で反省の弁を語った。新型コロナウイルス禍を受けてテクノロジー人材…
-
新電力のループ、再生エネを街区全体で融通 停電に強く
停電時にも電力を融通し合えるエネルギーフローを構築したスマートホーム・コミュニティ街区が誕生した。核となるシステムを開発したのは新電力会社Looop(ループ、東京・台東)だ。
-
立命館大学、AI教材でAO入試資格付与 数学力の見極めに活用
立命館大学は2023年4月入学の入試から、AI(人工知能)教材を活用した新たなAO入試(総合型選抜)を始める。経済学部とスポーツ健康科学部、食マネジメント学部の3学部で求められる数学の単元を、AI学習システム「atama…
-
ソニーがローカル5Gで新サービス 自宅までは無線でつなぐ時代に
ソニーワイヤレスコミュニケーションズがローカル5Gを使った国内初のインターネット接続サービスを始めた。NTTドコモも固定電話を携帯電話回線で使う新サービスを開始。各家庭での「ラストワンマイル」を固定回線から無線回線に置き…
-
地銀悩ます「問い合わせ対応」の負担 共通化とAIでコスト削減へ
PKSHA Technologyは2022年5月から、「よくある質問とその答え」であるFAQの開発コストが3~4割削減できる共通プラットフォームを地方銀行向けに提供する。
-
KDDIが“真の5G”ようやく商用化 収益向上の鍵は「スライシング」
高速通信規格「5G」の商用化からほぼ2年が経過し、ようやくその真価を発揮できるサービスが始まった。5G単独のネットワーク「5G SA」がそれだ。KDDIは「ネットワークスライシング」という新機能を使い、安定した映像伝送を…
-
キリンが新興国で繰り返す失敗 ミャンマー撤退、活路はどこに
キリンホールディングス(HD)が新興国のビール、飲料事業の見直しを急ピッチで進めている。ミャンマーの国軍系企業と合弁で運営していた同国事業から撤退、中国清涼飲料の合弁解消も発表した。採算の合わない海外事業を切り離す一方、…
-
携帯料金、値下げ「打ち止め」に3つの理由
政府の携帯電話料金値下げ政策により、20ギガ(ギガは10億)バイトで月額2000円台の低料金プランが拡充されて約1年。通信大手の経営トップから「料金値下げは打ち止め」との声が聞かれるようになってきた。岸田文雄政権が料金値…
-
テレビCM打てぬマッチングアプリ、「出会い系」の悪印象払拭狙う
コロナ禍でユーザー数を大きく増やしたマッチングアプリ。利用者層のさらなる拡大のために、各社は社会全体での認知向上を目指すが、「出会い系」へのネガティブイメージから、今もマスメディアでの広告展開は難しいのが実情だ。
-
スマートシティー加速へ、データ連携基盤をデジタル庁が整備
全国各地で立ち上がったスマートシティー計画を効率化するため、デジタル庁が動き出した。異なるシステム間でデータを共有できる基盤の心臓部を国主導で開発し、2022年度から自治体や企業に無償で提供する予定だ。
-
追悼 「3足1000円」に日本製靴下で挑んだタビオ越智直正氏
靴下の専門店「靴下屋」を展開するタビオの創業者で、会長を務めていた越智直正氏が1月6日に急逝した。中学卒業後の丁稚(でっち)奉公から身を起こし、多くの同業が生産拠点を中国へ移すなかでメードインジャパンにこだわり、「3足1…
-
HOYAの鈴木CEO退任 在任21年、貫いた「遠心力経営」
HOYAの鈴木洋CEO(最高経営責任者、63)が3月1日付で退任する。トップ在任期間は21年を超える。ヘルスケアなど各事業に権限を持たせる「遠心力経営」で成長、企業統治(ガバナンス)にも手腕を発揮した。投資に対する収益力…
-
アサヒは「スーパードライ」発売後36年で初 ビール刷新相次ぐわけ
ビール大手4社の事業説明会が1月6日に集中して開催された。アサヒビールは「スーパードライ」を発売36年目で初めてとなる全面刷新を打ち出し、サッポロビールも発売45周年を迎えた「黒ラベル」のリニューアルを決めた。コロナ禍で…
-
「ガレージ」はオートバックスを救うか おしゃれな新業態店に活路
オートバックスセブンが「ガレージライフ」をコンセプトに新業態「GORDON MILLER(ゴードンミラー)」を立ち上げた。カー用品にとどまらず、アパレルやインテリア小物、キャンピングカーまで扱い、独自のライフスタイルを消…
-
ヤマト運輸、荷物積み込みをDX 人手確保へ組んだのはスイス社
EC(電子商取引)市場の急拡大で人手不足に悩まされてきた運輸業界。ドライバーを集めるには長時間労働の改善が欠かせない。ヤマト運輸が始めようとしているのは、経験や勘でトラックに荷物を積み込んでいる作業の一部自動化だ。遅れて…
-
視聴者4年で3倍 サイバー、赤字ABEMAに光明は差すか
サイバーエージェントの動画配信サービス「ABEMA」の売上高が伸びている。2016年のサービス開始以来赤字が続いているが、藤田晋社長は「損益改善フェーズに入ってきた」と強調した。
-
「脱炭素は国内産業に不利だ」 三菱ケミカルHD社長が問う覚悟
2050年までに温暖化ガス(GHG)排出量を実質ゼロとする目標を打ち出した三菱ケミカルホールディングス(HD)。ジョンマーク・ギルソン社長は、目標達成には国による電源構成の見直しなど外部環境の整備が欠かせないと指摘する。…
-
楽天モバイルがローミング終了拡大、「つながらない」にどう向き合うか
楽天モバイルは10月、39都道府県にローミング終了を拡大する。プラチナバンドの割り当てがない同社にはネット上ではつながらないことへの不満がいまだ多い。今後ユーザー離れを防ぐことはできるのか。
-
劣勢だったドコモの法人・非通信分野 NTTコム子会社化で形勢逆転
2022年1月、NTTドコモを中核にNTTコミュニケーションズ(NTTコム)、NTTコムウェアを傘下に置く「新ドコモグループ」が発足する。NTTがドコモの完全子会社化を発表してから約1年。個人向けモバイル通信の競争力強化…
-
ソニー、稼ぎ頭のゲームも「選択と集中」 事業売却のしたたかさ
ソニーグループが10月18日、モバイルゲーム事業を米ゲーム企業に売却することで合意したと発表した。過去半年、コンテンツを強化するため毎月のように欧米のスタジオ買収を発表してきたが、そうした動きと逆行する。狙いは何か。