7844個がネットオークションで落札される

 1点目の余罪について、ブロードリンクは会見で、次の事実を明らかにした。元社員が入社した2016年2月以降に、ネットオークションに出品されて落札されたのは総計7844個で、そのうちハードディスクのように記憶領域を含む商品が3904個あった。ヤフーオークションの他、メルカリにも出品されていたという。

 このうち、どの程度が同社から盗まれたものなのかは分かっていない。元社員が入社してから同社が取り扱ったアイテム総数は321万2415個あり、記憶領域があって元社員が扱う可能性があったアイテムは22万8832個。同社はこの約23万個と、元社員が出品し、落札された3904個を写真などで突合する作業に入った。

 深田洋専務取締役は「(別の官公庁や企業のHDDである可能性を)調査している。事実が発覚すれば速やかに公表する」とした。元社員は「毎日のように盗んでいた」と供述しているとされることから、多くのHDDが取引先のものだった可能性が高い。

 2点目の「破壊されなかった理由」についても、同社は現時点での見解を示した。

 物理的な破壊を依頼された場合、依頼主が希望すれば、破壊後に写真などを添付した「破壊証明書」を送付するが、今回の富士通リースとの契約では証明書は送らないことになっていた。

 同社は証明書を希望しない案件では、取り外したHDDを他案件のHDDと一緒にカゴに入れ、順次、物理破壊機にかける。破壊した後にどの案件のHDDを破壊したかをトレースすることはしていなかった。同社は会見で「元社員はこのカゴからHDDを盗難した可能性が高い」とした。

 最後の3点目。チェック機能が働かなかったことについて、同社はセキュリティー対策に不備があったことを認めた。

 これまで同社は、カードキーによる退出管理や24時間態勢の防犯カメラ、退勤時の手荷物検査など7つのセキュリティー対策を実施していた。

 ただし、防犯カメラの映像を常に確認してはおらず、「何か(問題などが)あったときに確認するだけだった」(萩藤和明執行役員)。手荷物検査は「不定期の実施で、(頻度が)十分ではなかった」(村上崇副社長)として管理体制の問題が今回の盗難につながったことを認めた。元社員はこうした対策の隙を狙ってHDDなどを盗み出したとみられる。

 同社は今回の問題を受けて再発防止策を発表。第1段階として、全てのHDDに対して破壊前後にそれぞれ写真を撮影する他、操業時の入退室は全て有人で手荷物検査を実施する。第2段階として、セキュリティーゲートの設置、セキュリティーカメラの増設、外部講師によるセキュリティー研修の定期的な実施、の3点を挙げた。

 業界大手によるHDD転売という前代未聞の事件の焦点は、元社員がオークションで転売した他のHDDの所在と、その中に含まれるデータに移る。同社は年間1000から1500社と取引実績があり、官公庁も含まれる。記憶領域を持つ3904個の多くの行方は分かっておらず、他の官公庁や企業にも問題が飛び火する恐れがある。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。