NTTグループはスマートシティー分野のビジネスに力を入れている。米ラスベガス市での実験や、トヨタ自動車との資本業務提携を通じた「ウーブン・シティ計画」では持ち株会社主導で大掛かりな取り組みを進める。一方で、地域会社のNTT東日本は人口減少に悩む自治体などの課題を解決する“身の丈スマートシティー”に照準を当てる。

山梨市の市役所屋上に設置された基地局。地域を見守る通信ネットワークの要だ
山梨市の市役所屋上に設置された基地局。地域を見守る通信ネットワークの要だ

 甲府盆地の東に位置する山梨市は人口3万5000人、ブドウやモモの栽培など農業が基幹産業だ。少子高齢化に直面する、日本の典型的な地方都市でもある。のどかなこの地域が、静かに「スマートシティー」へと変わり始めている。

 NTT東の子会社でプロジェクトを主導するNTTアグリテクノロジーが12月、福祉分野へのセンサーの活用を始める。高齢者の自宅と、よく立ち寄る公民館に設けて、在宅しているか外出しているかを把握する。都会に離れて暮らす家族に伝えることもできるシステムだ。山梨市では65歳以上の高齢者が人口の3割に相当する1万1491人に上り、そのうち1人で暮らす人が2714人いる。見守りが大きな課題だが、人手での対応には限界がある。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1612文字 / 全文2137文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。