
日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会は12月6日、2019年の「日本カー・オブ・ザ・イヤー」にトヨタ自動車のSUV(多目的スポーツ車)「RAV4」を選出した。トヨタ勢の受賞は09年の「プリウス」以来10年ぶり。一次選考で残った10車種による最終選考には「カローラ」の新型モデルも入っていたが、選ばれたのはSUV全盛時代の新たな「国際標準」とも言えるRAV4だった。
「MS(ミッドサイズ)カンパニーの2つの車が競い合うのは大変きついことだった」。RAV4のチーフエンジニアの佐伯禎一氏は6日、受賞を受けたスピーチで喜びを口にする前にまず、こう話した。2位のマツダ「マツダ3」、3位のBMW「3シリーズセダン」に続き、4位に入ったのが新型カローラだった。
同社の最新プラットフォーム「TNGA」を採用したカローラは、従来の「5ナンバー」から「3ナンバー」へと変更。スマホの地図や音楽アプリを車載機器のディスプレーで操作できる機能を標準装備する一方、セダン型が193万円からと価格を抑えた。9月の発売から販売現場での評価は高く、10月の車名別新車販売台数は前年同月比29.5%増の1万1190台。カローラとしては2008年11月以来11年ぶりに登録車販売ランキング1位に返り咲き、11月も首位をキープした(軽自動車は除く)。
言うまでもなく、カローラはトヨタの顔だ。1966年の発売以来、「大衆車」のあり方を定義し、74年には車名別の生産台数世界一に台頭。現在までに150以上の国・地域で5000万台近くが販売されている。
ただ、世界の自動車の流行はセダンからSUVへと変化している。自動車メーカーにとっての最重要市場の1つ、米国ではそれが特に顕著だ。同地での新車販売に占めるSUVを含むライトトラックの比率は7割を超えるとされる。そして、トヨタの米国販売をけん引するのがRAV4だ。2019年1~11月、RAV4の米国の販売台数は40万6789台で、トヨタ車全体の約2割を占める。主力セダン「カムリ」(同31万669台)や「カローラ」(同28万1108台)を上回る最量販車種となっている。
RAV4は街乗りでも快適に走れる「クロスオーバーSUV」の先駆的な存在で、徐々にSUVらしさを強め、ハイブリッドモデルを中心に米国で人気に火がついた。今年4月、日本でも3年ぶりに発売。トヨタならではの安定感にとどまらない冒険性が20~30代の若年層の心をつかんでいる。
「2年連続でトヨタからトップ10に2車種が入った。このところのトヨタの車造りは素晴らしく、お見事というほかない」。日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員長の荒川雅之氏(モーターマガジン社取締役)はそう評価した。17年、18年はボルボ(スウェーデン)が受賞しており、3年ぶりの国内勢の奪還というトピックでもあった。
ただ、次世代技術への投資競争が加速し、足元への投資が限られる中で、国内勢の中ではトヨタの「一強ぶり」があらゆる方向で垣間見えてきている。今回、2位に「マツダ3」が入ったことが救いではあるが、周囲の底上げがあってこそトヨタもさらに成長できるのだろう。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?