東京電力ホールディングス(HD)など電力6社が、2023年春から値上げする方向となった。家庭の多くが契約する「規制料金」が対象で、各社が値上げするのは石油ショック、原発事故後に次ぎ3度目となる。電力会社は今後、国から値上げを認可してもらうため経営合理化策を絞り出し、提出する必要がある。
「高い燃料価格が続いていることに加えて、急激な円安で収支が悪化している」
東京電力HDの山口裕之副社長は11月1日、規制料金の引き上げを表明した。それまでに東北や北陸、中国、四国、沖縄電力も値上げの方針を表明している。各社は来年4月の値上げを見越し、引き上げ幅を詰め、国に申請する。

家庭向け料金の種類は主に2つある。電力会社が自由に決められる自由料金と、国の認可が必要な規制料金だ。自由料金は、時間帯別の料金やガスとのセット料金など平時には消費者にとって魅力だったが、エネルギー高騰下で高くなっている。一方、上昇幅が比較的抑えられているのが規制料金だ。
規制料金を選ぶ世帯は約半数とされる。燃料費調整制度によって、コスト上昇分を数カ月遅れで価格に転嫁できるが、上限を超えた分は電力会社の負担となる。2023年3月期の業績は、公表している8社すべてが最終赤字を見込んでいる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り671文字 / 全文1210文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?