
「あっ、滑る!」。この言葉を最後に映像は乱れ、途切れた。10月28日、動画配信サービス「ニコニコ生放送」で自身が富士山を登る様子を実況中継していた男性が頂上付近で滑落し、静岡県警の山岳遭難救助隊が30日、男性とみられる遺体を発見した。
男性のハンドルネームはTEDZUさん。10月28日午前10時30分ごろからニコ生で「雪の富士山へGO」と題し、山梨県側の富士山吉田ルート登山口5合目から、自身が登る様子を配信していた。滑落したのは午後2時30分すぎのことだ。標高が高くなり、空気が薄いせいか息遣いが荒い。「手の感覚がない」「カイロ持ってくればよかった」など、手が思うように動かない様子だ。「道合っているの?これ、相当埋まっているんだけど、雪で」。そうつぶやき、一歩前に出た瞬間、滑った。
富士山は10月22日、平年より22日遅れて初雪が観測されたばかり。9月上旬に夏山シーズンは終わっており、閉山している状態だ。山梨県の県民生活部世界遺産富士山課によれば「夏季を過ぎると吉田口自体を閉鎖するため、登山道は開通していないという認識。バリケードを設置するなどして入山を規制している」(担当者)という。
だが、冬の富士山に登る人は一定数いる。そのため山梨県では2017年に、夏山期間以外に登山をする場合は、警察などを通じて行政側に「登山計画書」などの届けを提出することを登山予定者に求める条例を制定した。計画書では、連絡先、登山メンバー、日程、装備などを詳しく記すため、万全な準備をせずに登ろうとする登山者は排除される。ただし、登山計画書を出さずして入山しても特に罰則はない。
「カイロ持ってくればよかった」と後悔しているくらいなので、TEDZUさんは冬山登山に必要な装備をきちんとしていなかったとみられる。動画の会話からは、フリース地のジャケット、デニムのズボン、軽登山靴と、だいぶ軽装であったこともうかがえる。滑り止め防止のアイゼンや、氷雪の中で足場を構築する際に必要なピッケルも持っていなかったようだ。
富士山の適正な利用推進を目的に、関係省庁や自治体などが組織した「富士山における適正利用推進協議会」が19年3月に作成した資料によれば、16年は10人、17年は7人が富士山の登山で命を落としている。うち、夏山期間外の死亡者はそれぞれ8人と7人だった。死亡者のほとんどが冬山登山ということになる。シーズン外の富士山登山は、経験豊富な登山者の命すら奪う。そんな中、軽装での登山は危険極まりない行為といえる。
警察庁が発表した資料によると、日本国内における山岳遭難の発生件数は年々増えている。18年は遭難件数が2661件、遭難者数は3129人と、09年の1676件、2085人と比べても大幅に増えた。年齢別で見ると、遭難者のうち8割近くが40歳以上で、60歳以上が全体のおよそ半分を占めている。若年層に比べ、比較的時間に余裕のある中高年層が山登りに行き、トラブルに見舞われていることがデータからは浮かび上がる。
ちなみに、救助にかかる費用は、警察や消防、自衛隊といった公的機関のヘリコプターレスキューに関しては無料。民間に委託する場合は費用が発生する。日本山岳救助機構合同会社のサイトによれば、1時間当たり46万5000円だ。かかるのはヘリコプターの費用だけではない。これに、捜索に関わった人の日当や保険、装備、交通費もかかってくる。少なく見積もっても1回の遭難で、総額100万円レベルの費用が発生するとみてもおかしくない。
美しい景色や珍しい動植物、登頂後の達成感などを求めて人は山に登る。だが、自然は時に、想像以上に恐ろしい顔を見せる。登山をする際は、自身の体力を過信せず、万全の準備で臨みたい。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?