「Yahoo!ニュース」を提供するヤフーは11月中旬から、同サービスへのコメントの投稿に、携帯電話番号の登録を必須化する。常態化していた不適切なコメントの取り締まりに向けて対策を強化した形だ。インターネットの特徴の一つでもある「双方向性」を維持しつつ、健全なコミュニケーションの場を取り戻せるか。

 Yahoo!ニュースのコメント欄は通称「ヤフコメ」と呼ばれる。同社のリポートによれば、その投稿数は月間1050万件(21年3月)にも上る。ヤフーの数あるサービスの中でも人気のサービスだ。

 今回、ヤフーは携帯電話番号が未登録のアカウントによる投稿を停止する。目的は、誹謗(ひぼう)中傷など不適切なコメントを抑止することにある。

 これまでも、AI(人工知能)と人の視認によって、不適切な投稿を繰り返すユーザーに対する規制強化を続けてきた。だが、IDは1人がいくつも持てるため、違反行為を繰り返すユーザーとの間でいたちごっこが続いていた。

 11月中旬以降、携帯電話番号を登録したアカウントのみコメントできる仕様に変更するため、ヤフーはコメントを書き込んだ「主」を特定しやすくなる。これによって同一人物による違反行為の抑制効果を期待できる。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り880文字 / 全文1402文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。