カフェインを除いた「デカフェ」。健康への配慮などから日本国内でも関心が高まっているものの、気軽に味わえる店は少ない。東京・日本橋に10月17日誕生したコーヒー店では、客がコーヒーのカフェイン量を選べるという特徴を持つ。一体どのような狙いがあるのか。

 オフィスビルが立ち並ぶ東京・日本橋エリアの一角に17日、コーヒー店「CHOOZE COFFEE(チューズコーヒー)」がオープンした。一見、コーヒー店には見えない洗練されたデザインのほか、薄い赤、青緑、青の3色に彩られたカップが目を引く。

 最大の特徴は、客自身がコーヒーに含まれるカフェインの量を選べることだ。カフェイン量がそのままの「レギュラー」、カフェインレスの「デカフェ」、その2つを混ぜ合わせた「ハーフ&ハーフ」の3種類あり、その時々の気分や好みに応じてチョイスを変えられる。

 豆の産地は週替わりで、初週はルワンダやタイなどの豆が店頭に並んだ。コーヒーの価格はすぐに提供する「クイックカップ」のラージサイズで430円、一杯ずつその場で淹(い)れる「ハンドドリップ」はラージで620円などと、べらぼうに高いわけではない。

薄い赤(レギュラー)、青(ハーフ&ハーフ)、青緑(デカフェ)の3種類からカフェイン量を選べる
薄い赤(レギュラー)、青(ハーフ&ハーフ)、青緑(デカフェ)の3種類からカフェイン量を選べる

 「おいしいデカフェ」を目指しているのも売りの一つだ。従来のデカフェコーヒーには「体には優しいけどおいしくない」というイメージが定着していたが、これにはコーヒー豆からカフェインを除去する方法が関係している。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1379文字 / 全文1980文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。