広範囲で甚大な被害をもたらした台風19号によって、多くの自動車も水没などの被害を受けた。その数は10万台に上るとの推定もあり、東日本大震災の被害台数を上回った可能性がある。今後の大雨によって、その台数はさらに増える恐れもある。自分のクルマが水没したら、どんな対応が必要で、どんな点に注意すべきなのか。代表的な3つの疑問について取材した。

(写真:ロイター/アフロ)
(写真:ロイター/アフロ)

Q1:クルマが水没したらまず何をする? 逆にしてはいけないことは?

A:クルマの水没とは、一般的にマフラーより上まで水位が上がって車内が浸水することを指す。浸水すると、エンジンや電気系統に支障が出る恐れが高い。まず気を付けなければならないのは、絶対にエンジンをかけないことだ。トヨタ自動車によれば、浸水したクルマにエンジンをかけると、感電事故や電気系統のショートなどで車両火災が発生する恐れがある。

 まず、クルマの販売店や損害保険会社に連絡し、専門家にクルマの状態を確認してもらう必要がある。ハイブリッド車や電気自動車は高電圧のバッテリーを搭載しているので、電気系統には極力触らないのが望ましい。

 トヨタによれば、発火を防ぐために以下の処置をすべきだという。まず、ライトなどに使用している補機バッテリーを探す。ガソリン車の場合はボンネットを開けたエンジンルームの内部にある。ハイブリッド車では補機バッテリーの位置が異なるため、各社のウェブサイトなどで確認したい(トヨタ自動車の補機バッテリーの位置)。

 バッテリーにはプラス極とマイナス極がある。そのうち、マイナス極の端子を取り外し、金属との接触を防ぐためにマイナス極と端子のそれぞれに粘着テープなどを巻きつけて絶縁する。

Q2:水没しても損害保険は適用される?

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1524文字 / 全文2259文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。