NTTドコモが10月21日から、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)のMVNO(仮想移動体通信事業者)サービス「OCNモバイルONE」をドコモショップ全店で取り扱うことを発表した。小容量の低価格プランについてMVNOと提携することは2020年12月に公表済みで、それから10カ月を要した。背景には、NTTによる総務省接待問題でドコモとNTTコムの事業再編を中断せざるを得なかったことがありそうだ。総務省の有識者会議が「接待の影響は確認できなかった」と結論付けたことで、グループ再編がようやく動き出す。

(写真:西村尚己/アフロ)
(写真:西村尚己/アフロ)

 NTTドコモは10月7日、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)とフリービットが展開するMVNO(仮想移動体通信事業者)サービスを「ドコモのエコノミーMVNO」の第1弾としてドコモショップ全店で取り扱うと発表した。NTTコムの「OCNモバイルONE」の特徴は月3ギガ(ギガは10億)バイトで基本料990円という安さ。野田浩人営業本部長はMVNOを取り扱う理由について「低価格の小容量プランはずっと空白になっていた。割安なサブブランドを持っていない我々にとって課題だった」と話す。

 ソフトバンクは14年に割安なサブブランド「ワイモバイル」を立ち上げ、ソフトバンクショップでの取り扱いを拡大してきた。今年8月の決算会見で宮川潤一社長は初めて契約数を開示し、約700万に達していることを明らかにした。KDDIも、子会社で展開していた「UQモバイル」を20年にKDDI本体に移管。auショップ全店での取り扱いを始めたことで契約数を伸ばしており、「UQモバイルをKDDIに移管して本当によかった」と高橋誠社長は話す。

 対するドコモは、吉沢和弘前社長が「(サービス品質が同じなのに割安で)一物二価になるサブブランドはやらない」と公言。20年に親会社NTT出身の井伊基之社長が就任したのと相前後して、オンライン申し込み専用の「ahamo(アハモ)」を立ち上げたものの、月20ギガバイトの大容量プランを大幅値下げするだけにとどまった。

 料金競争が激しい小容量プランに、ドコモが手を付けられていない理由は2つある。1つは、ドコモユーザーの半数以上が小容量プランを契約しており(20年3月時点で4G契約の約75%)、値下げの影響が大きいこと。もう1つは、ドコモはMVNOの多くに回線を卸しており、MVNOから利用者を奪うような値下げがしにくい立場にあることだ。総務省によると、21年6月時点でドコモ回線を使ったMVNOは契約数ベースで携帯電話市場の5.3%を占め、KDDI回線の3.7%、ソフトバンク回線の4.2%よりも多い。ちなみに新規参入した楽天モバイルのシェアは1.9%にとどまっており、ドコモ回線を利用したMVNOの存在感は大きい。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2730文字 / 全文3913文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。