楽天子会社の楽天モバイルは9月30日、次世代通信規格「5G」を使う通信サービスを始めた。既存ユーザーが5G対応スマホを使えばそのままの月額料金で5Gサービスを利用できる。5Gを「タダ」で追加する楽天モバイルの成算とは。
「清水の舞台から飛び降りる気持ちで決めた」
楽天の三木谷浩史会長兼社長は9月30日に開いた会見で、5Gサービスの料金プランを4Gサービスの月額2980円(税別)のまま据え置いたことについてこう語った。三木谷会長は4Gの料金で5Gサービスが利用できる「タダ5G」だと強調し、NTTドコモなど大手3社の5Gの利用プランと比較して「平均して71%安い」と胸を張った。2020年春のサービス開始時に打ち出した先着300万人の利用料金を1年間無料にするキャンペーンも継続する。

菅義偉首相が携帯電話料金の引き下げに意欲を示す中、通信各社は対応を余儀なくされている。さらに会見の前日には国内首位のNTTドコモを親会社のNTTがTOB(株式公開買い付け)で完全子会社化すると発表するなど、通信業界は激動の時期を迎えている。その中で最後発の楽天が5Gサービスの価格競争に先手を打った格好だ。
会見でNTTの動きについて問われた楽天モバイルの山田善久社長は「他社のことはコメントすべきではない」として言及は避けた。それでも山田氏は「革新的な技術をベースにした圧倒的な価格差がある」と競合に対する優位性を主張し、「きちんと進んでいけばユーザーの支持は得られる」と自信を示した。
30日の東京株式市場では、楽天モバイルの5Gサービスの利用料金が2980円と一部で報じられたことを受けて楽天株が反発。一時前日比2%(28円)高の1150円まで上昇した。株式市場は楽天のチャレンジに対して一定の評価をしたようだ。
都内は楽天の本社周辺がほとんど
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り691文字 / 全文1465文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?