
金属パネルを挟んで向かいあった2台のロボットが、先端につけられた棒状の工具をパネルの両面に押しつけながら形を変えていく──。
日産自動車は10月2日、金型を使わずにボディー部品を加工できる新たな成形方法「対向式ダイレス成形」を開発したと発表した。すでに技術を確立し、アフターサービス向けの補修部品の生産などで実用化を目指している。
2台のロボットは合わせ鏡のように全く同じ動きをしているわけではない。部品の材料や形状によって2台それぞれの動かし方を調整し、両側からの連係プレーによって形を作り上げていく。極めて精緻なコントロールが必要になるため、「実験で試した制御方法は数億通りほど」(日産)という。技能者のノウハウをデータ化し、ロボットの動きに落とし込んだ。
従来、パネル部品の製造には金型が必要だった。新製法では金型が不要で、製造コストは10分の1程度に抑えられるという。今後、この成形方法を活用して補修部品のほか、発売してから年数がたった旧型車のパーツを製造することを想定している。日産の販売店には「5世代前のスカイラインの部品がほしい」といった顧客からの声が多いという。少量多品種の部品製造が可能になれば、こうした細かな要望に応えられるようになる。
これまでモデルチェンジした旧型車種の部品を製造する際、量が極端に少なければ人の手で生産するか、金型を作り直し生産するしかなかった。人の手であれば時間がかかってしまう上、金型を作るとコストが高くなってしまう。新たな製造方法であればこうした問題もクリアでき、「適切な在庫の管理や保有ができるようになる」と車両生産技術開発本部の冨山隆氏は話す。
現在は技術者らが成形に必要なデータを収集しプログラミングしているが、今後はAI(人工知能)を使ってより速く、効率的な部品製造のノウハウを蓄積したい考えだ。「事業規模はまだ試算中だが、補修部品関連の利益率は高いのではないか」(冨山氏)
旧型の「スカイライン」や「フェアレディZ」などのなかには、今も「名車」と呼ばれる人気車種も少なくない。それだけに今回の成形技術は新たなビジネスにつながる可能性も秘める。もっとも、日産はカルロス・ゴーン元会長の不正報酬疑惑や西川廣人氏の社長退任など経営の混乱が続いている。過去の遺産を活用するだけでなく、次の名車を生み出せる経営体制を取り戻すことも必要になる。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?