任天堂が9月16日に開いた経営方針説明会で、古川俊太郎社長はハード・ソフト一体型のゲーム専用機を中核事業として継続する点を強調した。その自信の背景にあるのはサブスクリプションサービスの成功だ。

「ニンテンドースイッチ」のゲームソフト「あつまれ どうぶつの森」が世界的なヒットになっている(写真:AFP/アフロ)
「ニンテンドースイッチ」のゲームソフト「あつまれ どうぶつの森」が世界的なヒットになっている(写真:AFP/アフロ)

 「任天堂独自の遊びの提案にこだわり、これを実現するためにハード・ソフト一体型のゲーム専用機による遊びの提案を続けていきます」

 9月16日に任天堂が開いた経営方針説明会。古川俊太郎社長はプレゼンの中で何度もハードとしてのゲーム専用機の必要性を強調した。

 翌17日にはソニーが新型ゲーム機「プレイステーション(PS)5」を11月12日に発売すると発表。通常版は499.99ドル(日本では4万9980円)で、光ディスクドライブを省いた廉価版は399.99ドル(同3万9980円)と価格を抑えた。米マイクロソフトが11月10日に発売する「Xbox」の新型機も通常版は499ドル。クリスマス商戦に向けてゲーム機の覇権争いが勃発する。

 ハードが新しくなるたびに買い替えが必要なゲーム専用機のビジネスは、スマートフォン向けゲーム市場の広がりに影響を受けるとされてきた。だが、コロナ禍における巣ごもり消費の拡大や、3月に発売した「あつまれ どうぶつの森」のヒットもあり、任天堂の主力ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の販売は好調。ゲーム専用機ならではの価値を示したスイッチは量販店で品薄状態が続く。

古川俊太郎社長は9月16日に開いた経営方針説明会で「ハード・ソフト一体型を中核としたビジネスが持続的に活性化するサイクルが整いつつある」と話した
古川俊太郎社長は9月16日に開いた経営方針説明会で「ハード・ソフト一体型を中核としたビジネスが持続的に活性化するサイクルが整いつつある」と話した

 スイッチの発売は2017年3月。発売から4年目に突入し、古川社長は「ライフサイクルの中盤に入ったところ」との認識を示しながらも、「従来のハードウエアのライフサイクルを超えて成長する」と自信を見せた。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り757文字 / 全文1450文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。