KDDIはオンライン手続き専用のプラン「povo(ポヴォ)」について、プラン内容を刷新すると発表した。契約できるデータ容量が月20ギガ(ギガは10億)バイトに限られていたが、幅を広げる。ポヴォは菅義偉政権の発足後に慌てて始めた「官製プラン」。菅首相の退陣を見計らったかのように、3月のサービス開始から半年で見直す。

「ベースプランの月20ギガバイトというものが、お客様にとって柔軟性を損ねているのではないかと考えた」。ポヴォのサービス企画子会社、KDDI Digital Life(東京・千代田)の秋山敏郎社長は9月13日、「ポヴォ2.0」の発表会でこう述べた。
現行のポヴォは月20ギガで2728円(税込み)のプラン1本のみ。通話し放題など複数あった「トッピング」と呼ばれるオプションを追加する方式のサービスだった。9月末で受け付けを終了し、新たに同月内からポヴォ2.0を提供する。
基本料金はゼロ円で、契約者が好きなようにデータ容量を選んでトッピングする形へと大きく変わる。7日間1ギガまで使える390円のトッピングから、180日間150ギガまで使えて1万2980円のものまで5種類のトッピングを用意した。データ容量を使い切るか、期限が切れたら、新たな容量をアプリで買い足す仕組みだ。

KDDIが主力と見込むのは、90日間使える60ギガ(6490円)、180日間150ギガのトッピングという。1カ月当たりに換算すると前者は20ギガ、後者は25ギガをそれぞれ約2163円で利用できる計算になる。現行のポヴォより安い事実上の値下げで、楽天モバイルとほぼ同水準に設定されている。
このほかに、購入から24時間に限りデータ容量が無制限になるトッピング(330円)などもある。例えば、テレワークが中心で普段は自宅の固定回線を使っている人なら、外出時だけ、24時間使い放題のトッピングを購入することが可能だ。
実態に合っていないプラン
必要なデータ容量を買い足す「オールトッピング」へとコンセプトを大きく変える背景には、秋山社長の言うように月20ギガのプランが利用実態に合っていなかったことが挙げられる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2079文字 / 全文2999文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?