「今回のゲームイベントで5G技術のすごさを体験してほしい」。NTTドコモのコンシューマビジネス推進部デジタルコンテンツサービス担当部長の吉田裕之氏は、自社の展示ブースで次世代通信規格「5G」への期待をこう語った。

9月12日、千葉市の幕張メッセで国内最大のゲーム見本市「東京ゲームショウ2019」が開幕した。今回は、ゲーム会社を中心に40の国や地域から655社・団体が出展した。
今回のゲームショウのテーマの1つが「5G」だ。国内では2020年春に商用サービスが開始される。「高速・大容量」「低遅延」「同時多接続」という利点を持つ5Gの登場は、ゲーム業界の構造を大きく変えるとされる。ドコモは展示ブースで5Gを大々的にアピールしたほか、基調講演では5Gによるゲーム業界へのインパクトが議論された。
5Gの登場で変わりそうなのが、ゲーム対戦競技のeスポーツなどのイベントだ。ドコモは東京ゲームショウで5Gを活用したeスポーツ大会やAR(拡張現実)観戦などのイベントを開催。20年春の商用化に先立って5G端末を用いたゲームを体験してもらいたい考えだ。
eスポーツ大会では、コナミデジタルエンタテインメントが開発するオンラインサッカーゲーム「ウイニングイレブン2019」のほか、海外のゲーム会社が開発する2種類の人気バトルロイヤルゲーム「PUBG」「フォートナイト」の大会を開く。ブースに5G対応スマートフォンを設置して、ユーザーに実際に同時対戦してもらうことを想定する。
AR観戦では、カプコンの格闘ゲーム「ストリートファイター」のプロゲーマー同士の戦いを観戦できる。ユーザーがARマーカーにスマホをかざすと、位置や端末の角度といった情報が5G回線を通じてサーバーに送られる。事前に収録した3Dキャラクターによる試合をスマホ上で観戦できるというサービスだ。
基調講演ではゲームイベントの活性化に期待する声が多かった。スクウェア・エニックスの佐藤英昭執行役員は、「大人数でシンクロできる遊び方ができる」と指摘。ガンホー・オンライン・エンターテイメントの森下一喜社長は、「eスポーツなどのイベントで(ゲーマーと観客が)もっと一体化できるといい」と語った。
5Gの登場を見込んで、ゲーム操作などをサーバー上で処理する「クラウドゲーム」への期待も高い。ドコモは今回の東京ゲームショウで、出資するフィンランドのゲーム会社のクラウドゲームサービスを紹介。ドコモの吉田氏は「5Gはeスポーツの対戦環境、観戦環境を大きく変える」と力をこめる。
もっとも、5Gを活用したゲームを打ち出す企業はまだ多くない。今回の東京ゲームショウでもNTTドコモほぼ1社のみで、ガンホーやサイゲームスといったゲーム会社は発売予定の新作ゲームの紹介がメインだった。商用化へ開発が水面下で進んでいる段階と言えそうだ。
「5Gだからゲームが面白くなるわけじゃない。ゲームが面白くなるのは自分たちのアイデア次第だ」。基調講演でガンホーの森下社長はこう語った。20年春の商用サービスまで半年強。5Gという技術進化を通じて、いかに新たなユーザー体験を発掘できるか。ゲーム各社の力量が問われることになる。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?