(写真:AFP/アフロ)
(写真:AFP/アフロ)

 「ノーサプライズだけど、ジャパンディスプレイ(JDI)にとっては良かったんじゃない?」

 米アップルが9月10日(米国時間)に開催した新商品発表会。新型「iPhone」を筆頭に驚きは乏しい中、ディスプレー関係者はこう感想を漏らした。

 発表された新商品は、事前報道を上回るサプライズはほぼなかった。旗艦商品であるスマートフォン、iPhoneは名称こそ「X(テン=10)」から「11」に変わったが、ハード面での進化は限定的。上位機種の「11 Pro」「11 Pro Max」の背面には3個のカメラが搭載され、撮影機能が強化された。ただ、3個以上のカメラの搭載は、韓国サムスン電子や中国華為技術(ファーウェイ)の上位機種が先行する。

 独調査会社GfKによると、2019年のスマホ世界市場は金額ベースで減少に転じる見通し。スマホ機能の成熟化と中国など世界経済の減速が響く。「アップル自身、今回の『11』は昨年並みの販売台数を想定しているようだ」と国内の電子部品メーカーは明かす。

 こうした中、恩恵を受けそうな一社がJDIだ。今回の3機種のうち、ディスプレーに液晶を搭載するのは「11」のみ。「11 Pro」「11 Pro Max」は有機ELディスプレーを採用している。この「11」の価格は699ドルからと、昨年発表の「XR」より50ドル安い。さらにアップルは「XR」と「8」を引き続き販売し、値下げすると発表した。いずれも液晶を搭載する機種で、「高級機市場の縮小は、JDIの液晶パネル出荷拡大につながる可能性がある」(冒頭の関係者)というわけだ。

アップルウォッチにも有機EL搭載へ

 もう1つ、JDIに恩恵をもたらしそうなのが、腕時計型端末の「アップルウォッチ」だ。

 アップルが発表した新商品は、画面表示を維持しながらも18時間の連続駆動を実現したのが特徴。ようやく時計としての常時表示を実現したことで、SNS上では評価する声も多い。JDIは、今回の新商品から有機ELディスプレーを提供しているもよう。ヒットにつながれば、JDIもわずかながら恩恵を受ける可能性がある。

 もっとも、20年の新型「iPhone」ではアップルが有機ELの全面採用を検討している。アップルウォッチ向けの有機ELも、「メーンは韓国LGディスプレーでJDIの供給は限定的」との声も多い。JDIは、有機ELの量産のカギを握る「蒸着」工程で、新たな技術を導入しており、歩留まり(良品率)が安定するかどうかも不透明だ。

 サプライズに乏しい中、JDIにとっては「恵みの雨」になりそうな今回のアップル新商品。だが、有機ELを軸に将来を見据えた戦略を打ち出さなければ、恩恵は一時的なものになってしまう。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。