
消費税率の10%への引き上げまで1カ月を切った。飲食料品などの税率を8%に据え置く軽減税率が初めて導入され、キャッシュレス決済時のポイント還元も始まる。
いずれも増税前後の需要の乱高下を抑制するのが狙いだが、キャッシュレス決済時のポイント還元には、中小事業者支援の側面もある。決済額の一部を政府の補助金で還元する仕組みで、フランチャイズチェーンで2%、一般の中小事業者で5%の還元となる。
ただ、対象となる中小事業者の反応はいま一つ。参加を申請したのは200万店といわれる対象の約4分の1にとどまる。
「入れたからといって客が増えるわけでもないのに、キャッシュレス対応なんてするわけがない。手数料負担が増えるだけ」。大阪メトロ谷町線・谷町六丁目駅の近くで定食屋を営む40代の女性はこう話す。
かいわいは大阪市の中心部にありながら、木造家屋や昔ながらの商店街が残り、若者を中心に人気が高まっているエリア。飲食店の開業も相次いでいるが、「どこも対応しないでしょう。レジだって入れていないところが多いんだから」。
東京の下町でも事情は変わらない。東京都北区の十条銀座商店街の事務局によると、商店街のうち4割程度を占めるチェーン店ではキャッシュレス対応が全面的に進んでいるものの、自営業者の間では浸透していないという。
商店街の担当者は「制度が複雑で十分に理解が進んでいないし、そもそもお客さんの大半が高齢者でニーズがない」と指摘する。「商店街で見ていると、現金でのやりとりがほとんど。この光景が10月にガラッと変わるとはとても思えない」と話す。
キャッシュレス対応に前向きな事業者からも不満の声が上がる。ポイント還元が来年6月まで9カ月間の期間限定だからだ。前橋商工会議所(群馬県)の幹部は「期間が短すぎるといった不満はよく聞く。来年6月に国の補助金が終了すれば、現金決済に戻るケースも多いのではないか」と語る。
ある国会議員の元には、「消費が盛り上がりそうな東京五輪の前に終了してしまい中途半端」「行政の説明会に出かけたが、説明している当人が理解できていない様子だった」「使い勝手のよいソフトウェアがない」といった声が寄せられているという。
景気の下支えや中小事業者支援、脱現金社会など、政府の様々な期待が込められたポイント還元だが、軽減税率の導入だけで手いっぱいというのが現場の本音。混乱に拍車がかかり、仮に軽減税率の速やかなスタートを妨げるような事態になれば、まさに本末転倒だろう。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?