国内の携帯電話会社が2020年3月ごろに相次いで始める、次世代通信規格「5G」の商用サービス。消費者の5Gへの関心を高めようと、携帯各社のアピール合戦がここにきて活発になっている。

 KDDI(au)は8月28日、「5G時代を先取りした」(高橋誠社長)とうたう新たな料金プランを発表した。2年間の契約継続を条件に、月額7880円でスマホからのデータ通信が使い放題になる「au データMAXプラン Netflixパック」だ。

 この料金には米動画配信大手ネットフリックスの「ベーシックプラン」(月800円)も含まれ、データ通信容量の上限を気にせず同社のコンテンツを視聴できる。さらにKDDIが指定する固定インターネット回線サービスや家族割引を組み合わせれば5880円に抑えられる。9月13日に導入する。

5Gを見据えた新たな定額制プランを訴求するKDDIの高橋誠社長(左から2人目)
5Gを見据えた新たな定額制プランを訴求するKDDIの高橋誠社長(左から2人目)

 28日に記者会見したKDDIの高橋社長は「ピカピカな4G(第4世代)と、スペシャルな5Gを組み合わせて提供していく」と宣言した。

 全国津々浦々をカバーする4Gエリアであれば、定額プランにより大容量の動画を安心して視聴できる。利用者が4Gから5Gのエリアに移れば、一段と鮮明な動画を見たりVR(仮想現実)などのリッチなコンテンツを楽しんだりできる――。そんな世界観をアピールしながら、5Gを徐々に定着させるのがKDDIの青写真だ。今回の定額制プランもこうした戦略の一環だという。

次ページ ソフトバンクは“未来感”に重点