(写真:Imaginechina/アフロ)
(写真:Imaginechina/アフロ)

 米アップルがスマートフォン「iPhone」の中核部品、有機ELパネルで中国最大手パネルメーカー製の採用に向け最終調整に入った――。

 8月21日に日本経済新聞が報じたこのニュース。アップルは固く口を閉ざしたままだが、国内外の複数のディスプレー関係者は「中国パネルメーカーからの有機EL調達に動いているのは間違いない」と口をそろえる。

 アップルが有機ELパネルの調達を検討しているのは、中国パネル最大手の京東方科技集団(BOE)。iPhone向けの試作パネルの出荷が始まっているもようだ。表示性能や歩留まり(良品率)など品質面がクリアされれば、2020年に発売されるiPhoneに採用されることになりそうだ。

 複数の業界関係者によると、アップルは20年に投入予定のiPhoneの新モデル3機種すべてに有機ELパネルを採用する計画を進めているという。18年の新モデルでは、有機ELの採用は3機種のうち2機種にとどまっている。3機種すべてに有機ELを搭載するに当たって、韓国のサムスンディスプレーとLGディスプレー、そしてBOEの3社から調達する考えのようだ。

 アップルの狙いの1つは、有機ELパネルのコスト削減だろう。英調査会社IHSマークイットの調査では、18年に投入された「iPhone XS Max」に搭載される6.5型の有機ELパネルの価格は、タッチパネルを含めたディスプレー全体で120ドル。製造コスト全体の3割弱を占めるという。韓国2社にBOEを加えた3社購買で、メーンサプライヤーであるサムスンディスプレーの値下げを促す思惑がありそうだ。

BOEの歩留まりは4割超え

 もっとも、「BOE製有機ELパネルのiPhoneへの採用が確定したわけではない」と国内の大手ディスプレー企業の幹部は語る。課題は歩留まりなどの品質面を確保できるかどうかだ。「BOEの品質がサムスン並みに高まれば、20年のiPhoneはすべて有機ELになるだろうが、現時点ではどう転ぶか分からない」(同)

 BOEを含めた中国ディスプレー各社は、数年前から有機ELの投資を進めてきた。ただ、これまではサムスンディスプレー、LGディスプレーの2社が市場シェアの9割超を握り、中国勢は割り込めていなかった。

 ここにきて、BOEの歩留まりは急速に高まっている。複数の業界関係者は「今年の春時点で有機ELパネルの歩留まりは4割を超えてきた」と明かす。華為技術(ファーウェイ)など中国のスマホ大手への出荷を伸ばしつつあり、「歩留まりが6割を超えれば、サムスンに対してコスト面で優位性が出てくる」(ディスプレー関連のアナリスト)との指摘があるほどだ。

 BOEの有機ELがiPhoneに採用された場合、影響を受けそうなのが、経営再建中のジャパンディスプレイ(JDI)だろう。18年の「iPhone XR」には同社製の液晶パネルが搭載されているだけに、経営再建の足かせとなりかねない。

 「新商品だけがアップルのポートフォリオではない。(アップルは)旧モデルを含めて考えている」と、JDI幹部の1人は語る。仮に20年のiPhone新機種がすべて有機ELに切り替わったとしても、低価格な旧モデルの販売は続くため、JDIも一定規模の生産は維持できる可能性があるだろう。

 ただ、高付加価値パネルが搭載されるiPhone上位モデルでの失注は長期的には痛手だ。BOE製有機ELパネルの品質向上は、JDIの運命を左右するのは間違いない。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

春割実施中

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。