阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オーリテイリング(H2O)が、食品スーパーマーケットを中心とする食品事業の強化を急いでいる。コロナ禍で百貨店は厳しい経営を強いられ、業態としての限界が指摘された。大手各社が生き残りに向けた手を模索する中でH2Oが選んだのは百貨店とスーパーの小売り2本柱戦略。成算はあるだろうか。

H2Oの荒木社長は万代について「生鮮品や売り方、価格設定などで阪急オアシスなどにはない部分を持っている」と話した
H2Oの荒木社長は万代について「生鮮品や売り方、価格設定などで阪急オアシスなどにはない部分を持っている」と話した

 「食品事業を第2の柱として育てていきたい」。7月28日、関西のスーパーマーケット大手の万代(大阪府東大阪市)と包括業務提携をすると発表したH2Oの荒木直也社長は会見でこう話した。

 主力の百貨店業態で、H2Oはかねて非対面の売り方を模索してきた。オンラインで社員が説明しながら商品を販売していくライブコマースや、EC(電子商取引)商品と店頭商品の在庫連携に力を入れている。

 百貨店でデジタルシフトを進めながら、成長に向けて選んだ当面の策が食品スーパー中心の食品事業の強化だという。H2Oと同様に関西圏で店舗を展開し、156店を持つ万代と組み、プライベートブランド(PB)の共同開発、物流機能の相互利用のほか、デジタル分野ではポイントシステムの協業に取り組む。H2Oの荒木社長は万代について「生鮮品や売り方、価格設定などで(H2Oのスーパー業態である)阪急オアシスなどにはない部分を持っている」と話した。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1174文字 / 全文1741文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。