東京電力ホールディングス(HD)の9月の電気料金が、燃料価格の変動を反映する料金制度上の「上限」に達した。価格転嫁できないコストは電力会社の負担となるが、国の審議会では上限撤廃が事実上見送られている。電力業界からは、ガソリン補助金で支援される石油業界を妬む声が漏れる。

 「電気を売れば売るほど赤字が膨らむ。この状況がいつまで続くのか、先行きが見通せない」

 電力会社幹部は厳しい表情でこう話す。大手電力10社の2022年4~6月期決算は7社が最終赤字となった。ウクライナ危機などで、主力の火力発電所の燃料であるLNG(液化天然ガス)や石炭など燃料の価格高騰が続いている。

東京電力と中部電力が折半出資する発電会社、JERAのLNG(液化天然ガス)船。燃料の高騰が電気料金を押し上げている
東京電力と中部電力が折半出資する発電会社、JERAのLNG(液化天然ガス)船。燃料の高騰が電気料金を押し上げている

 電力会社を悩ませているのは、あらかじめ定めた水準以上の上昇に歯止めをかける電気料金の「上限」だ。電力会社の料金メニューには大きく、国の認可が必要な規制料金と、自由に決められる自由料金がある。上限が問題となるのは、規制料金のほうだ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り865文字 / 全文1275文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。