東京大学は7月21日、インターネット上の仮想空間「メタバース」にて、工学分野の教育プログラムを提供するプラットフォーム「メタバース工学部」を設立すると発表した。同学部は正式な学部ではなく、中高生や保護者、学内外の学生、社会人らを対象とした各種プログラムの総称である。大学外部の希望者向けに、次世代の学びやリスキリングにつながる講座を開設したり、工学分野のキャリアに関する情報を発信したりする。

 近年の急速な技術発展や働き方の多様化を受け、社会構造や産業構造は大きく変わろうとしている。それに伴い、さまざまな立場の人から工学を学びたいニーズが生まれている。日本の人工知能(AI)研究の第一人者である、東京大学大学院工学系研究科の松尾豊教授は「コロナ禍以降、データサイエンスやディープラーニング、AIに関連する講座の受講生が東大では急増している」と語る。

 その一方で、先端技術が生まれてデータを活用した価値創造が進んでいるにも関わらず、日本ではこれらを活用して未来社会を構想できるDX人材が決定的に不足している現状がある。特に日本は工学分野を学ぶ女性の割合が他の先進諸国と比較して低い。すべての人々が最新の情報や工学の実践的スキルを獲得し、夢を実現できる社会ができれば、工学分野のD&I(ダイバシティー&インクルージョン)推進にもつながる。メタバース工学部の設立には、このような狙いも含まれている。

 取り組みは主に3つに分けられる。1つ目は、中高生や工学部生を対象とする「工学キャリア総合情報サイト」の立ち上げだ。女性が工学を学ぶとどのようなキャリアの可能性があるのか、情報提供などを通じて、工学分野におけるダイバーシティーを推進する。キャンパス訪問、疑似入社の体験談や座談会など、当事者目線の情報発信を予定している。

 2つ目が、産業界と大学が連携し、工学や情報の魅力を伝える「ジュニア工学教育プログラム」である。大学での工学の学びについてや卒業後のキャリアを伝える授業、商品開発のような体験型演習、研究室見学などを、オンラインおよび対面の授業を組み合わせて実施するという。これは主に、中高生やその保護者向けのプログラムである。

 そして3つ目が、社会人や学生の学び直し、リスキリング支援を目的とした「リスキリング工学教育プログラム」だ。2022年度の後期からの実施を予定する。AI、起業家教育、次世代通信の3分野に関する最新の工学や情報をオンラインで学べるもので、受講者のニーズやレベルに合わせた多様なコースを用意する。受講生には科目ごとに修了証を発行する。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1264文字 / 全文2348文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。