パナソニックは7月、顔認証など3つのソリューションを統合した部門「スマートセンシング事業センター」を新設した。新型コロナウイルス感染拡大を受けて、同社の顔認証に検温システムを加えたサービスの実用化などを検討している。現在400億円程度の売上高について、統合による相乗効果を生かして2025年度に1000億円まで伸ばす目標だが、競合も動いている。

「非接触システムの需要は高まっている。ニューノーマル(新常態)のもと、顔認証やセンシングの事業で貢献したい」。2日に開かれたオンライン会見で、担当者はこう話した。狙うのは、新型コロナの感染予防に役立つサービスだ。
センターは顔認証、センシング、セキュリティーカメラなどの高性能デバイスの3つのサービスを統合する。約1200人が属し「顔認証とセンシング」、「顔認証とカメラ」といった横の連携を加速させる。
新型コロナの感染が拡大し始めた3月以降、企業から入退ゲートに関する感染防止対策についての問い合わせが急増。しばらくは取引先との対面を控える企業も多かったが、経済活動が徐々に正常に戻ってきたことから、新組織を発足させ、旺盛な需要に応じられる体制を構築することにした。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り620文字 / 全文1135文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「中山玲子のパナソニックウオッチ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?