ナイアンティックとポケモンが共同開発した『ポケモンGO』は、位置情報を用いたスマホゲームとして一世を風靡。登場から3年たった今でも、コアなファンに支持され続けている。
この位置情報ゲームの世界に、スクウェア・エニックスが進出した。2019年6月3日、同社の主力タイトル「ドラゴンクエスト」の世界観を持ち込んだ『ドラゴンクエストウォーク』を発表。ドラクエ世代を中心に期待の声が高まっている。
続く6月6日には、米グーグルが今秋開始する予定のクラウドゲーム配信プラットフォーム「Stadia(ステイディア)」に『ファイナルファンタジーXV』の投入を発表した。米ロサンゼルスで開催されたゲーム関連イベント「E3 2019」でも新作タイトルを発表するなど、攻めの姿勢を続けるスクウェア・エニックスの今後の戦略は。スクウェア・エニックス・ホールディングスの松田洋祐代表取締役社長に話を聞いた。
2019年6月3日、位置情報を使ったスマホゲーム『ドラゴンクエストウォーク(ドラクエウォーク)』を発表した。その後、6月11日~16日まで2万人を対象としたベータ版体験会を実施している。手応え、収益化について教えてほしい。

スクウェア・エニックス・ホールディングスの松田洋祐代表取締役社長(以下、松田社長):かなり完成度の高い状態でベータ版体験会を実施した。ゲーム全体のバランスなどのチューニング作業次第だが、そう遠くないうちに本格的にサービスを開始できるとみている。
ドラクエウォークはおおむねユーザーから好意的な印象を持っていただいていると認識している。ただ、我々にとって位置情報を使ったゲームは初めて。期待半分、不安半分といったところだろうか。
普通に遊ぶのは無料。優位に進めたい場合に課金する「フリー・トゥ・プレイ(F2P)」のビジネスモデルだ。だが、位置情報を活用するゲームのため、実社会と絡んだ収益モデルも検討できる。実際、既に地方自治体から問い合わせが入ってきている。従来とは異なる収益の可能性も同時に探っていきたい。
一方、ドラクエウォークを海外市場へ展開するのは難しいと感じている。地図、位置情報の問題があり、運用も含めてかなりの手間がかかる。日本で開始するだけでもかなりの準備期間を要した。
スマートデバイス/ブラウザーゲーム領域は売上高、営業利益ともに苦戦を強いられている。
松田社長:これまで右肩上がりで伸びてきたが、2018年が厳しかった。既存タイトルは発売とともに減衰していくものだが、新作を投入することで全体の成長を図る計画だった。しかし、出した新作が非常に厳しい結果となってしまった。
そのため、次年度以降につながる施策を打った。開発体制、組織体制を大きく見直した。これまでの組織は小さいチームに分けた開発体制。だが、全体として似たようなタイトルになってしまうという問題を抱えていた。こうしたオーバーラップを解消すべく、散らばっている様々なノウハウを統合して組織を再編した。タイトルも本数も絞ることになるが、それでも我々はユーザーの想定以上のものを目指さなければならない。
Powered by リゾーム?