KDDIは5月21日、スマホ決済「au PAY」でたまるポイントをロイヤリティマーケティング(東京・渋谷)が運営する共通ポイント「Ponta(ポンタ)」に統合した。利用者をKDDIの携帯電話サービス「au」のユーザーだけでなく、Pontaポイント保有者へと一気に広げる戦略だ。ただ、打ち出された施策は先行するソフトバンク系のPayPayを後追いする内容で、周回遅れの感が否めない。活路は金融事業との連係しかない。

KDDIのスマホ決済「au PAY」で、共通ポイント「Ponta(ポンタ)」の獲得や利用ができるようになった
KDDIのスマホ決済「au PAY」で、共通ポイント「Ponta(ポンタ)」の獲得や利用ができるようになった
[画像のクリックで拡大表示]

 au PAYでは、これまでKDDIの独自ポイントが付与され、ポイントの利用先もKDDIが展開する通信事業やECサイトなどに限られていた。ポイント会員の大半はKDDIのユーザーで、約2800万にとどまる。一方、ポンタはローソンや旅行予約サイト「じゃらんnet」など129社24万店で利用できる共通ポイントで、会員数は9400万を超える。au PAYでたまるポイントがポンタになったことで、ポイントの使い勝手が大幅に高まったうえ、au以外の携帯電話ユーザーへと利用を広げる素地が整った。ようやくスタートラインに立ったといえる。

 スマホ決済を使うには、まず入金して支払いに使えるようにする必要がある。方法としては、コンビニエンスストアのレジやATMでの現金チャージ、銀行口座からの振り替え、クレジットカードからの引き落としなどがある。なかでもクレジットカードは、入金額に応じてカード会社のポイントが得られることから、経済的なメリットを重視するユーザーに人気がある手段だ。

 ただ、スマホ決済事業者にとってはもろ刃の剣。お得感でユーザーを増やせる半面、クレジットカード会社に通常3%程度の利用手数料を支払わなければならない。スマホ決済が利用された際に加盟店から徴収する決済手数料も3%前後。つまり、スマホ決済の事業者の手元にはほとんど利益が残らない。そればかりか、決済金額に対して0.5%程度のポイントを付与するので、赤字にもなりかねない水準だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1188文字 / 全文2022文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。