F-35Bを搭載するいずも型護衛艦を指揮するのは海自? 空自?
日本にとって、F-35Bの拡充を今の時点で決めるのは適切とは言い難い。たとえ、貿易赤字の縮小に貢献するとしてもだ。まずは、現実に何ができるのかを検証する必要がある。「いずも」と「かが」の改修を進め、F-35Bを操縦できるパイロットを養成し、現実に動かせるようにすることが先決だろう。海上を航行し、波に揺れるいずも型護衛艦の甲板にF-35Bを着陸させる技量を身に付けるのは、垂直着陸が可能であるとはいえ、それほど容易ではない。
指揮系統の整備も必要だ。いずも型護衛艦を動かすのは海上自衛隊。F-35Bを擁する戦闘機部隊は航空自衛隊に属す。このセットの指揮を誰がどのように執るのか、「詳細は決まっていない」(自衛隊関係者)
奇しくもこの点を、先週封切られた映画『空母いぶき』が取り上げている。「いぶき」はF-35Bらしき戦闘機を搭載する架空の空母。その艦長は、航空自衛隊でパイロット出身。これを補佐する副長は、海上自衛隊のプロパー。しかも、この二人は防衛大学校で同期だった。映画では、作戦を巡って両者が意見を異にする場面が描かれる。
かたや「一人で戦うパイロット」。こなた「同僚を信頼し命を預ける船乗り」。その文化の違いは決して小さくない。
さらに、何ができるのかを見極めた上で、他の装備案件と比較して優先順位を決める必要がある。例えば南西諸島防衛を充実させるなら、STOVL機であるF-35Bの拡充ではなく、すでに導入を進めているF-35Aと空中給油機の数を増やした方が適していることも考えられる。
「かが」は、広島県呉を母港とする第4護衛隊群の所属。ということは、トランプ大統領の視察を受けるために、わざわざ横須賀に回航した可能性がある。それだけの手間をかけて、同大統領の“ビジネスマン魂”に火をつけるリスクを負う必要があったのか。このリスクは、ゴルフのプレー代や国技館の升席改修とは桁の違う費用負担をもたらす。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?