日本は創業100年以上の企業が3万社以上あり、世界一の長寿企業大国と言える。風雪に耐えて生き延びてきた老舗は、新型コロナウイルス禍にどう臨んでいるのだろうか。最新の調査から、長い業歴で培った信用と蓄積を生かし、資金繰りで先手を打つ老舗の姿が浮かぶ。
長寿企業の調査・研究を手がける一般社団法人「100年経営研究機構」が5月、創業100年を超える全国の企業の経営者にメールでアンケート調査を実施し、95社が回答した。業種は製造が4割、小売りが2割などで、社員数と売上高は中央値がそれぞれ30人、6億円で大半が中小企業となっている。
新型コロナに伴う経営への影響について40%が「売上高が5割以上減少」と回答した。長寿企業は地域に根差して比較的安定した顧客基盤を持つが、外出自粛が地域や業種にかかわらず経営を直撃している。「1割〜5割未満の減少」も34.7%だった。

経営環境は厳しいが、資金繰りに苦しむ企業は少数だった。「現在の資金繰りで会社をどの程度の期間もたせられるか」との問いに27.2%が2年以上、32.6%が1年と回答している。「6カ月」も含めると8割の企業が当面の資金繰りにめどをつけている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1271文字 / 全文1781文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?