ベネッセの通信教育「進研ゼミ」の小学講座
ベネッセの通信教育「進研ゼミ」の小学講座

 ベネッセホールディングス(HD)が、再び岐路に立たされている。5月10日に同社が発表した2019年3月期の連結業績では、売上高が4394億円、営業利益が162億円と、前の期比で増収増益となった。国内教育事業や介護・保育事業などが寄与した格好だが、同時に中核事業である通信教育「進研ゼミ」の新規会員獲得で課題が浮き彫りになった。

 小学生から高校生を対象とした「進研ゼミ」と、未就学児を対象とした「こどもちゃれんじ」の19年4月時点の会員数は262万人。前年よりも5万人増えたが、目標にしていた274万人を大きく割り込んだ。

 原因は、4月号からの入会が対前年でマイナスになったこと。教育・入試改革に対応した新たな商品に反応した『教育熱心層』の獲得は2月ごろまで順調に進んだが、その後、競合他社のサービスと比較検討する傾向のある『教育選択流動層』の獲得が大きく計画を割り込んだ。リクルートマーケティングパートナーズが提供する「スタディサプリ」など、スマートフォンなどを活用した競合サービスが増えていることなどが背景にあるとみられる。

 進研ゼミ(こどもちゃれんじを含む)の会員数は2000年前後、400万人を超えたこともあったが、競争激化などにより徐々に低迷。14年4月には365万人となり、同年起きた個人情報流出事件が減少に拍車をかけた。16年4月の243万人を底に徐々に回復しているが、ペースは遅い。

 これまでベネッセHDは、会員獲得の多くをDM(ダイレクトメール)に頼ってきた。だが、入会を煽(あお)るようなDMの文言や個人情報流出事件などに批判が高まり、会長兼社長だった原田泳幸氏の時代にDMに頼らないマーケティング体制の構築を目指した。ところが、会員数が急減し、その後は会員増を目指して16年10月に社長に就いた安達保氏の下で、DMの良さを再び生かす路線に回帰してきた。

 その結果、会員減少は底をつき、増加に転じてきたものの、ここにきてDMで新規会員を獲得する方法は再び壁に直面しているようだ。「教育選択流動層」に対してDMは思うような効果を発揮しなかったからだ。同社の副社長で事業会社ベネッセコーポレーションの小林仁社長は、「潜在顧客リストの顧客に何度もアプローチする手法に依存する体制から脱却しないといけない」と話す。

 今後は、DMを使った非効率な販促を抑制し、既存会員の継続率を高める方針に転換。4月の会員数で毎年3%程度の安定成長を目指す。既に、手ごたえはあるという。デジタルの特性を生かした教材のほか、英語必修化や入試改革に向けた商品などが評価され、今年3月号までの受講者が4月号も引き続き受講する「4月継続率」は、「こどもちゃれんじ」「進研ゼミ」の対象18学年中12学年で前年比で増加し、6学年で過去最高を更新した。

 安達社長は「いつかはこうなると思っていた。(状況が明らかになった)3~4月ごろに方針転換を決めた」と話す。2020年度までに会員数300万人を目指していたが、「その目標も第一にしない」(小林副社長)という。

 ベネッセは、これまで何度も「脱・DM依存」と「DM回帰」との間を揺れ動いてきた。安達体制の下では、会員数の急減に歯止めをかけ、成長軌道に戻るために、DMを再び重視して会員数を追求してきた。今後は販売戦略を再構築して、DMに依存せずに利益重視の成長を目指すというが、DMが同社の最大の武器だったために、戦略転換は容易ではなさそうだ。 

■変更履歴
記事掲載当初、本文中で「帰路」としていましたが、「岐路」に修正します。本文は修正済みです [2019/05/13 19:20]

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。