
武田薬品工業は2019年5月9日、アイルランドのシャイアー(Shire)買収後第1弾となる事業譲渡を契約したと発表した。譲渡するのはドライアイの兆候・症状治療用の点眼薬「シードラ(Xiidra)」と、手術時に組織の接着に用いる手術用パッチ剤「タコシール(TachoSil)」で、共に買収したシャイアーに由来する製品。シードラは最大53億ドルでスイスのノバルティス(Novartis)に、タコシールは4億ドルで米ジョンソン&ジョンソン(Johnson & Johnson)グループの手術器具企業であるエチコン(Ethicon)に売却する。
1月8日にシャイアーの買収を完了した武田薬品にとって、買収で抱えた巨額の有利子負債の削減は喫緊の課題となっていた。また、買収完了後には、オンコロジー(ガンなど腫瘍の原因や治療に関して研究する学問分野)、消化器系疾患、ニューロサイエンス(神経科学)、希少疾病の4領域に、血漿(けっしょう)分画製剤、ワクチンを加えた疾患領域に特化する方針を示しており、戦略領域外の事業の行方が注目されていた。
とりわけ今回ノバルティスに売却したシードラは、炎症に対する作用を持つドライアイ治療薬で、米国で2016年8月に発売されると従来なかったユニークな薬剤として売り上げを伸ばしていた。2018年には年間約3億8800万ドルを売り上げており、有力な売却候補と見られていた。
シードラの売却に伴い、武田薬品はノバルティスから34億ドルの一時金を受け取るほかに、販売額に応じて最大19億ドルのマイルストーン収入を受け取る可能性がある。売却完了は2019年後半の予定で、主に米国とカナダを拠点とする約400人の従業員もノバルティスへ移籍する予定だ。
また、タコシールも戦略領域外の製品であり、早くから売却を検討しているとのうわさが流れていた。タコシールの2017年4月から2018年3月末までの1年間の売上高は約1億5500万ドル。売却完了はやはり2019年後半の予定で、約80人の従業員もエチコンへ移籍する予定だが、オーストリアにあるタコシールの製造施設は引き続き武田薬品が保有するという。
今回の発表は最大で100億ドルと表明していた武田薬品の資産売却の第一弾。資産売却の候補としては、戦略領域の消化器系用薬ではあるものの、独占禁止法の観点から候補に挙がるクローン病と潰瘍性大腸炎で臨床試験の最終段階実施中の「SHP647」のほか、眼科系領域での開発中品目なども残っている。中期的に純有利子負債/調整後EBITDA倍率を2倍以下にするという目標の実現に向け、武田薬品では引き続き事業ポートフォリオの見直しを進める。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「1分解説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?