
新型コロナウイルスによる「外出自粛」要請を受け、自宅で過ごす時間が長くなる中、家族の存在を改めて考える「単身者」が増えている。政府や自治体が呼び掛ける「自宅で過ごそう」に従えば単身者は誰にも会えない日々が続く。一方で結婚に向けた「婚活」をしたくても、自粛ムードでは新たな出会いも得にくい。
ソーシャルディスタンスの確保が求められる昨今、本来は将来の伴侶との社会的な「接近」を目指す活動である婚活は、いまどんな状況に置かれているのか――。
結婚相談所「サンマリエ」ではこの4月、前年同期と比べて婚活や入会に関する相談が約20%増えている。サンマリエは通常であれば来店で実施する約40分間の無料相談を、緊急事態宣言を受けて4月8日からオンラインでも開始。サンマリエのマーケティング課の鈴木志穂氏は「『将来のことを考えるきっかけになった』『家族との絆について思い返してみた』といった理由を話す相談者が多い」と話す。年代は20代~40代まで。特に女性からの相談が増えているという。
結婚相談所「NOZZE.」を手掛ける結婚情報センター(東京・新宿)も4月10日から無料の「婚活カウンセリング」を実施。入会や婚活の問い合わせ件数は前年の4月よりも1割以上伸びているという。20~70代から問い合せがあり、30~40代の女性が最も多いという。
昭和40年代に年間100万件を超えていた婚姻件数は、右肩下がりの傾向が続く。ただ、東日本大震災の発生した翌年の2012年は婚姻件数が前年より約7000件増加。「絆婚」として話題になった。今回も自宅で、1人で過ごさざるを得ない時間が増えることで結婚について改めて考える人が増える可能性はありそうだ。
ただ、政府が人との接触を8割減らすよう要請している外出自粛下では、婚活したくても出会いの機会は作りにくい。一方で子供が欲しいと考えている人などにとっては年齢的な制約から「時間を無駄にしたくない」といった声も上がる。在宅勤務で通勤時間が節約できれば婚活に費やせる時間が増えている環境でもある。こうした要望に応えるため、「オンラインお見合い」サービスも続々スタート。オンラインならでの利点も現れている。
サンマリエは4月1日から「立ち合い付きオンラインお見合いサービス」を開始。紹介状を見てお互いが会いたいと思った場合、ホテルのラウンジなどでの面会に代わり、40分程度のオンラインでのお見合いを実施する。オンラインでも、男性はスーツにネクタイが基本。担当の仲人が冒頭5~10分間立ち会い、オンラインによる緊張をほぐす。
会員向けにオンラインのお見合い講座も実施し、背景に洗濯物などが映り込まないよう指導するほか、女性であれば「普段のメークより濃いめに、特に眉尻は濃く書いた方がよい」などとアドバイス。逆光にならず、胸上が写る位置にカメラを設定するのが効果的という。
交際成立率が、通常の対面に比べて20~30%高いという思わぬ効果も。同社の鈴木氏は「30~40代の人はオンラインでの面会にもあまり抵抗感がなさそうだ。在宅勤務などで時間が増えている人も多いので、自分の将来のことを改めて考えるきっかけにしてほしい」と語る。
Powered by リゾーム?